カセット・ブックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カセット・ブックの意味・解説 

カセット‐ブック【cassette book】


カセットブック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 01:54 UTC 版)

カセットブックは、1980年代に流行した出版物の形態で、書籍または雑誌に音楽・音声あるいはコンピュータ用プログラムデータが収録されたカセットテープが同梱されているものである。

概要

カセットテープは当時音楽メディアの主流であったレコードに比べ簡便でコストが低く、自主制作作品も多く出回った。中でもカセットマガジンとして発行された『TRA』はニュー・ウェイヴ音楽シーンにおいて大きな役割を果たした。

また、出版社発行で書店流通が行われ、レコード制作基準倫理委員会の管轄外となるため、より自由な表現ができるという利点もあった。

1985年に発売された佐野元春の『ELECTRIC GARDEN』(小学館)は10万部を超えるヒットとなり[1]、当時、カセットブックとしては最大級のヒットとされた[2]

しかし1980年代後半に音楽メディアの主流がコンパクトディスクとなり、また後発した書店流通の朗読テープが同様に「カセットブック」を名乗ったため「カセットブックと言えば朗読テープを指す言葉」という認識が広がり、テープ同梱本としてのカセットブック流行は終焉を迎えた。代表的な作品のいくつかは後にコンパクトディスクで再発されているが、書籍部分の再録はほとんどない。

書籍とカセットテープの組み合わせは、パソコンブームに乗って流行りだしたディスクマガジンを書店の販路で流通させるために使われていたことがあった。こちらもフロッピーディスクを経て、1990年代半ばにCD-ROMに切り替わっている。

代表的な作品

脚注

注釈

  1. ^ 「奴」の字は【女⁠又】ではなく【男⁠又】と表記されている。

出典

  1. ^ Spoken Words Collected Poems 1985-2000、佐野元春 : オフィシャル・ファンサイト - 2025年2月8日閲覧。
  2. ^ 「MUSIC 人気ミュージシャン佐野元春の『エレクトリック・ガーデン』がカセット・ブックとしては最大級のヒットを記録している。これはビジュアル、サウンドともに充実したマルチ・メディアだ。」『朝日ジャーナル』1985年8月16・23日号、45-46頁。
  3. ^ SOLDOUT!! カセットマガジン「TRA」「TRA SPECIAL」大放出!、ディスクユニオンシネマ館・ブックユニオン新宿、2024年7月4日。
  4. ^ 5/8(日)販売 マドンナメイトカセットシリーズまんだらけ - 2025年2月8日閲覧。

関連項目


カセットブック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:20 UTC 版)

西遊妖猿伝」の記事における「カセットブック」の解説

西遊妖猿伝」 全2巻 新潮カセットブック(廃盤新潮社 ラジオドラマ西遊妖猿伝」(1989年10月30日 - 11月2日放送分)を収録したもの。

※この「カセットブック」の解説は、「西遊妖猿伝」の解説の一部です。
「カセットブック」を含む「西遊妖猿伝」の記事については、「西遊妖猿伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カセット・ブック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カセットブック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カセット・ブック」の関連用語

カセット・ブックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カセット・ブックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカセットブック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊妖猿伝 (改訂履歴)、南国少年パプワくん (改訂履歴)、闇のパープル・アイ (改訂履歴)、フォーチュン・クエスト (改訂履歴)、シャーロック・ホームズシリーズ関連作品 (改訂履歴)、電影少女 (改訂履歴)、アルスラーン戦記 (改訂履歴)、聖エルザクルセイダーズ (改訂履歴)、吸血鬼はお年ごろ (改訂履歴)、ミスター味っ子 (改訂履歴)、ロードス島戦記 (改訂履歴)、ディードリット (改訂履歴)、魔獣戦士ルナ・ヴァルガー (改訂履歴)、クラッシャージョウ (改訂履歴)、倫敦魔魍街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS