カスカイスとは? わかりやすく解説

カスカイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 08:54 UTC 版)

Cascais

Marina de Cascais
住民呼称 cascaense、cascalense
面積 99.07 km²
人口 206,429 人 (2011年[1]
人口密度 2,083.67 人/km²
教区数 6
首長 Carlos Carreiras
創設 1364年
地方(NUTS II) リジュボーア
下位地方(NUTS III) グランディ・リジュボーア
リジュボーア
(旧)州 イシュトリマドゥーラ
守護聖人 Nossa Senhora da Assunção
記念日 6月13日
ウェブサイト www.cm-cascais.pt
ポルトガルの自治体

カスカイスポルトガル語: Cascais [kɐʃˈkajʃ] ( 音声ファイル))は、ポルトガルリスボン県の都市である。市内には、国際的なリゾート地であるエストリルを含む。

また、ユーラシア大陸最西端のロカ岬へのバスがここから発着している。

歴史

カスカイスが町として形成しだしたのは、12世紀のころである。町が形成されだした初期のころは、行政面では、隣の町であるシントラに多く依存していた。13世紀になると、漁業や農業が盛んになり、リスボンへ食糧を供給するようになっていった。

14世紀になると人口も増え、行政面では、1364年に、シントラからの独立を達成し、カスカイス及び周辺の村々は、ジョアン・ダス・レグラス卿が統括する地域になった。

中世以来、カスカイスは、漁業、リスボンへの航路の港町であったことから発展した海運業、ワインオリーヴオイル穀物果物を生産する農業が盛んであり、テージョ川に近いという地理的要因もあり、リスボンを守る防衛拠点ともなった。1488年ごろ、ジョアン2世は、海の側に小さな要塞を建設した。この要塞は、最終的には防衛上、何一つ役に立つことはなく、1580年のスペインとポルトガルの同君連合が成立した際も、貢献することはなかった。この城塞は、フィリペ1世の時代に、ルネサンス建築カスカイス城塞ポルトガル語版へと拡張された。また、カスカイス周辺の海岸線には、多くの城塞が建築され、多くが現存する。

1755年リスボン地震において、カスカイスも大きな被害を受けた。1774年ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョの経済政策により、カスカイス近郊のカルカヴェロスのワイン生産の保護化、王立の羊毛工場が建設され、19世紀初頭まで、残った。半島戦争の期間は、カスカイスも他のポルトガルの都市同様、フランス軍に占領された経験を持つ。

軍事都市の性格を帯びていたカスカイスが国際的なリゾート地へ脱皮するきっかけとなったのがルイス1世による城塞を王族の夏の離宮とする転換であった。1870年から1908年の間、王族は夏の間、カスカイスで滞在することが多かった。また、カスカイスでは、ポルトガルで初めて、電灯が灯ったことでも有名である。リスボンやシントラへの道路が整備されると同時に、カジノ闘牛場、スポーツクラブが作られ、人口は増え始め、1889年には、鉄道も開通した。この頃建てられた新古典主義建築カストロ・ギマランイス伯宮殿ポルトガル語版は、博物館として公開されている。

観光

  • カスカイス城塞ポルトガル語版 : 15世紀末にリスボンの防衛のため海岸線沿いに作られた砦を、16世紀初めにフィリペ1世が拡張したルネサンス様式の城塞。現在はホテルとアートギャラリーとして利用されている。
  • カストロ・ギマランイス伯宮殿ポルトガル語版 : 19世紀末に建てられた宮殿が、現在は博物館として公開されている。
  • 地獄の口 : 中心市街地から1km南西の海岸線に位置する岩礁。

交通

姉妹都市

ギャラリ ー

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスカイス」の関連用語

カスカイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスカイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスカイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS