カシュガル汗国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カシュガル汗国の意味・解説 

カシュガル‐ハンこく【カシュガルハン国】


ヤルカンド・ハン国

(カシュガル汗国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 10:10 UTC 版)

ヤルカンド・ハン国
Yarkent Khanate(英)
葉爾羌汗国(中)
1514年 - 1705年

ヤルカンド・ハン国の最大領域(1570年代)
言語 チャガタイ語
宗教 イスラム教
首都 ヤルカンド
ハン
1514年 - 1537年/1538年 スルタン・サイード
不明 - 1692年 ムハンマド・アミーン
変遷
建国 1514年
亡国 1705年

ヤルカンド・ハン国(英語:Yarkent Khanate、中国語:葉爾羌汗国)は、16世紀から17世紀にかけて東トルキスタンに存在していた国家。「カシュガル・ハン国[1]の名前で呼ばれる[2]

歴史

モグーリスタン・ハン国(東チャガタイ・ハン国)・ハンのアフマド・アラクの次男のスルタン・サイードは、ティムール朝の王族バーブルの保護を受けてカーブルで3年を過ごした。モグーリスタンに帰還したスルタン・サイードは東トルキスタン西部を支配するドゥグラト部の有力者ミールザー・アバー・バクルを追放し、1514年[1]にハンを称した[3]。当時モグーリスタン東部のトルファンにはサイードの兄のマンスールが建てたウイグリスタン・ハン国が存在し、両者は互いの権威を認めず争うがやがて和解し、モグーリスタンに2つの政権が並立した[3]。サイードは草原地帯の確保を試みるが、ウズベクカザフに圧迫され、支配領域はカシュガルヤルカンドを中心とするタリム盆地西部のオアシス地帯に限定されていた[4]。マンスールがに対する聖戦(ジハード)を行っていた頃、北方の草原地帯を喪失したサイードはラダックバルーチスターンに聖戦を行った[5]。サイードの跡を継いだアブドゥッラシード・ハン1世は強大な勢力を有するドゥグラト部と対立し、ドゥグラト部の有力者サイイド・ムハンマド・ミールザーは処刑され、サイードの治世に功績を挙げたミールザー・ハイダル・ドゥグラトは国外に亡命する[6]

サイードの治世以降、多くのマー・ワラー・アンナフルのスーフィー(イスラーム神秘主義の修行僧)が東トルキスタンを巡錫するようになり、サイードとアブドゥッラシードはスーフィーに帰依した[7]アブドゥル・カリームの治世に、スーフィーのアフマド・カーサーニー(マフドゥーミ・アーザム)の子のホージャ・イスハークがカシュガルを訪れた[8]。アブドゥル・カリームの帰依を受けられなかったイスハークはホータンアクスクチャを歴訪し、アブドゥル・カリームの弟のムハンマドに道統を授けてサマルカンドに帰還した[8]

1591年にアブドゥル・カリームが没した後、ムハンマドがハンの位に就いた。ムハンマドは東トルキスタンにおけるイスハークの筆頭弟子でもあり、イスハークの遺児であるホージャ・ムハンマド・ヤフヤーはカシュガルのムハンマドを頼り、彼を通して父の道統を継承した[8]。ヤフヤーはムハンマドを含む7人のハンの師父となり、ハン位の継承問題にも介入した[8]。主要なオアシス地帯を支配する王族のハン位を巡る争いはヤフヤーの政治への介入を容易にし、7人のハンの中には彼に毒殺された者もいた[9]

ヤフヤーの従弟のムハンマド・ユースフもカシュガルを訪れたが、ヤフヤーと対立したために東の粛州西寧で布教活動を行った[10]。イスハークの子孫であるイスハーキーヤ(黒山党)とムハンマド・ユースフの子ヒダーヤット・アッラー(ホージャ・アファーク)の子孫であるアーファーキーヤ(白山党)はヤルカンド・ハン国の主導権を巡って争い、ヒダーヤットも父と同様に明で布教を行った[11]

1636年アブー・アル=アフマド・ハージ・ハンに入貢し、東トルキスタンの諸勢力と清との間の朝貢貿易が成立する[12]1648年から1649年にかけて甘粛で発生したムスリムの反乱の後、一時的に東トルキスタンと清の交流は断絶するが、1655年から貿易が再開される[13]

1678年ジュンガルガルダン・ハーン[1]によってハミ、トルファンが占領され、1680年にカシュガル、ヤルカンドが陥落する。ガルダンはイスマーイールを廃位し、従軍していたトルファンの総督のアブドゥッラシードをハンに擁立した[14]。ガルダンの侵攻の前、カシュガルから追放されたヒダーヤットがチベットに行き、ダライ・ラマ5世の親書を携えてガルダンの元に赴いたことがイスハーキーヤ側で編纂された史料に記されている[15][16]アブドゥッラシード・ハン2世がジュンガルによってイリに拉致された後、兄弟のムハンマド・アミーンがハンに擁立されるが、1692年にムハンマド・アミーンはアーファーキーヤに殺害される。

ジュンガルの支配下に置かれた後もイスハーキーヤを支持するハンとアーファーキーヤの抗争は続き、ムハンマド・アミーンの次にハンとなったムハンマド・ムミーン1696年1697年にアーファーキーヤとの戦闘で陣没する。また、1696年にガルダンが清軍に敗れた後、イリのアブドゥッラシード2世は清に降伏した[10]北京に移住したアブドゥッラシードの子孫[17][18][19][20]を除いてモグーリスタン・ハン国の王統は途絶え、モグーリスタン・ハン家の王女を祖母に持つヒダーヤット・アッラーの孫のアフマドがハンを称した[10]

社会

スルターンの称号を持つ王族がオアシス地帯に割拠[1]したヤルカンド・ハン国では従前のモンゴル国家のような統一した軍事行動の展開が困難になり、また草原地帯を失った遊牧モグールの定住化によって軍事力が低下した[2]。モグールの有力者はオアシス農地を領有しており、彼らの土地所有を認めるハンの勅令(ヤルリク)が存在する[21]。軍事力の低下を補うために新たな遊牧集団が編入され、スルタン・サイードの代からヤルカンド・ハン国に仕えていたクルグズは、アブドゥッラーの治世に入ると宮廷・地方の要職の多くを占めるようになっていた[22]。17世紀半ばにはカラヤンチュクと呼ばれるオイラトの集団が傭兵としてハンに従っていた。

歴代君主

[23]

  1. スルタン・サイード(在位:1514年 - 1537年/38年
  2. アブドゥッラシード・ハン1世(在位:1537年/38年 - 1559年/60年) - スルタン・サイードの子
  3. アブドゥル・カリーム(在位:1559年/60年 - 1591年) - アブドゥッラシード1世の子
  4. ムハンマド(在位:1591年/92年 - 1609年/10年) - アブドゥッラシード1世の子で、アブドゥル・カリームの弟
  5. シュジャーウッディーン・アフマド(在位:1609年/10年 - 1618年/19年) - ムハンマドの子
  6. クライシュ(在位:1618年/19年?) - シュジャーウッディーン・アフマドの従兄弟
  7. アブドゥッラティーフ(アパク)(在位:1618年/19年? - 1630年/31年) - シュジャーウッディーン・アフマドの子
  8. アフマド(プラド)(第一治世、在位:1630年/31年 - 1632年/33年) - シュジャーウッディーン・アフマドの孫
  9. マフムード(クルチ)(在位:1632年/33年 - 1635年/36年) - アフマドの兄弟
  10. アフマド(プラド)(第二治世、在位:1635年/36年 - 1638年/39年
  11. アブドゥッラー(在位:1638年/39年 - 1667年/68年) - シュジャーウッディーン・アフマドとクライシュの従兄弟
  12. ヨルバルス(在位:1667年/68年 - 1669年/70年) - アブドゥッラーの子
  13. アブドゥッラティーフ(在位:1669年/70年) - ヨルバルスの子
  14. イスマーイール(在位:1670年 - 1680年) - アブドゥッラーの兄弟
  15. アブドゥッラシード・ハン2世(在位:1680年 - 1682年) - アブドゥッラーとイスマーイールの甥
  16. ムハンマド・アミーン(在位:? - 1692年) - アブドゥッラシード2世の兄弟
  17. アクバシュ・ハーン(ムハンマド・ムミーン)(在位:1692年 - 1700年
  18. スルタン・アフマド (在位:1700年 - 1700年以降)- アクバシュ・ハーンの子

脚注

  1. ^ a b c d カシュガル・ハン国』 - コトバンク
  2. ^ a b 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、301頁
  3. ^ a b 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、300頁
  4. ^ 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、300-301頁
  5. ^ 濱田「モグール・ウルスから新疆へ 東トルキスタンと明清王朝」『東アジア・東南アジア伝統社会の形成』、103頁
  6. ^ グルセ、794,796頁
  7. ^ 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、302-303頁
  8. ^ a b c d 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、303頁
  9. ^ 濱田「モグール・ウルスから新疆へ 東トルキスタンと明清王朝」『東アジア・東南アジア伝統社会の形成』、108頁
  10. ^ a b c 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、304頁
  11. ^ 濱田「カシュガル・ホージャ」『中央ユーラシアを知る事典』、124-125頁
  12. ^ 羽田『中央アジア史研究』、13-14頁
  13. ^ 羽田『中央アジア史研究』、14,20頁
  14. ^ 羽田『中央アジア史研究』、31頁
  15. ^ 羽田『中央アジア史研究』、30-31頁
  16. ^ 濱田「モグール・ウルスから新疆へ 東トルキスタンと明清王朝」『東アジア・東南アジア伝統社会の形成』、109頁
  17. ^ 清朝の「駐京之回部一等台吉、定世襲二等台吉」
  18. ^ ハシム(哈什木) 清朝、1760年 ヤルカンドを征服したのにともない1760年に「入覲」(「都」に上り「皇帝」の拝謁を賜ること)し、「一等台吉」の爵位を授かり、北京に駐する。1765年、死去。
  19. ^ アブル(阿布勒) ハシムの長氏。1765年、「二等台吉」の爵位を継承。1788年、「二等台吉」の爵位が降格なく子孫に受け継がれる「世襲罔替」となる。
  20. ^ 包桂芹,1995,p.978
  21. ^ 濱田「モグール・ウルスから新疆へ 東トルキスタンと明清王朝」『東アジア・東南アジア伝統社会の形成』、104-105頁
  22. ^ 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、302頁
  23. ^ 『中央ユーラシアを知る事典』、556-557頁

参考文献

  • 中見立夫、濱田正美、小松久男「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
  • 羽田明『中央アジア史研究』(臨川書店, 1982年6月)
  • 濱田正美「モグール・ウルスから新疆へ 東トルキスタンと明清王朝」『東アジア・ 東南アジア伝統社会の形成』収録(岩波講座13, 岩波書店, 1998年8月)
  • 濱田正美「カシュガル・ホージャ」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 包桂芹『清代蒙古官吏伝』民族出版社,1995,ISBN 7-105-02273-6
  • ルネ・グルセ『アジア遊牧民族史』下(後藤富男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1979年2月)
  • 『中央ユーラシアを知る事典』(平凡社, 2005年4月)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カシュガル汗国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カシュガル汗国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤルカンド・ハン国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS