オーバーブローとフラジオレットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーバーブローとフラジオレットの意味・解説 

オーバーブローとフラジオレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:06 UTC 版)

倍音」の記事における「オーバーブローとフラジオレット」の解説

管楽器弦楽器では、同じ管や弦の長さでも、一部倍音成分強調してより高い音を奏でることが出来る。特に金管楽器ではその出される音のほとんどはこの奏法よる。このような音や奏法を、管楽器ではオーバーブロー(overblow)、弦楽器ではフラジオレットflageolet)またはハーモニクスと呼ぶ。なお、物理的には、元になる振動の第n倍音強調して新たな基音とする状態を、第n次モードと呼ぶ。 木管楽器においては、最低音よりもオクターヴ上高い音を出すときに、第2倍音以降用いられる。ただし、クラリネットにあっては偶数倍音得られないので、1オクターヴ完全5度上の音を出すときに第3倍音以降奇数倍音用いられる。しばしば倍音出しやすくするために、側孔を用いる。それに比べてサキソフォン音の発生原理から比較簡単な奏法となる。フルートでは、低い音の運指使ってオーバーブローを用いることがあり、ハーモニクス呼ばれる金管楽器にあってはスライド持ったトロンボーン除きバルブ実用化されるまではオーバーブローのみが音を変える手段であった金管楽器では第2倍音以降常用され、「ペダルノート」と呼ばれる第1倍音トロンボーンホルンチューバなどでたまに用いられるだけである。 弦楽器においては振動する弦の1/nの所に軽く触れることによって基音幾つかの倍音抑制され、n次モード発音を得る。

※この「オーバーブローとフラジオレット」の解説は、「倍音」の解説の一部です。
「オーバーブローとフラジオレット」を含む「倍音」の記事については、「倍音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーバーブローとフラジオレット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーバーブローとフラジオレット」の関連用語

1
8% |||||

オーバーブローとフラジオレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーバーブローとフラジオレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倍音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS