オーダー処理方式による分類についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーダー処理方式による分類についての意味・解説 

オーダー処理方式による分類について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 08:19 UTC 版)

外国為替証拠金取引」の記事における「オーダー処理方式による分類について」の解説

顧客オーダー処理方法は、いくつかの方式大きく分類される各方式選択制、もしくは内部的に組み合わせている事業者もいる。 DD, 相対取引 顧客ブローカー事業者に対して売買取引を行う(相対取引OTC, Over The Counter)。価格提示流動性提供は事業者Market Maker)による為、マーケットメイカーMM方式とも呼ばれるブローカー事業者はディーリングデスクで顧客オーダー受け付け、必要があれば顧客同士オーダー相殺したりカバー先銀行等にオーダーを流す為、ディーリングデスク(DD, Dealing Desk)方式とも呼ばれるNDDNo Dealing Desk相対取引方式に対してディーリングデスクが無い方式一般にECN+STP方式ECN方式一括りに指す。外国為替証拠金取引基本的にECN+STP方式である。外国為替市場としてみた場合決済大半EBS社、ロイター社の電子ブローキングシステムによっており、これらはECN方式となる。事業者提示価格マークアップ加算するか、コミッション従量制課金することで利益出している。この方式の場合流動的な状況下では顧客から見たスプレッドゼロ(チョイスプライス)ないしはゼロ以下となる場合珍しくない。又、この方式は相対取引方法とは異なりブローカー事業者顧客との間に利益相反関係が生じ可能性はない。 STPStraight-through processing顧客オーダー直接カバー先の金融機関に流す方式流動性カバー先金機関依存し価格カバー先金機関提示価格束ねたものを提示する。主にECN流動性補完する為にECN参加者カバー先金機関加える形で用いられている。 ECNElectronic Communications Network電子証券取引ネットワーク等を売買する証券取引所同じように、電子証券取引所上で参加者売買突き合わせて取引を行う方式世界中公私設のECN存在している。日本提供されているものはくりっく365大証FXといった証券取引所による公設のものと、Currenex等の事業者による私設のものがあり、ブローカー事業者通して間接的に顧客提供されている。

※この「オーダー処理方式による分類について」の解説は、「外国為替証拠金取引」の解説の一部です。
「オーダー処理方式による分類について」を含む「外国為替証拠金取引」の記事については、「外国為替証拠金取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーダー処理方式による分類について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オーダー処理方式による分類についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーダー処理方式による分類についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国為替証拠金取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS