オーサカ夜キング ケンコBARとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 毎日放送のバラエティ番組 > オーサカ夜キング ケンコBARの意味・解説 

オーサカ夜キング ケンコBAR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:39 UTC 版)

オーサカ夜キング ケンコBAR』(オーサカよるキング ケンコバー)は、2007年7月28日および同年7月30日から8月5日までの深夜(日付上では7月29日および7月31日から8月6日)に30分間ずつ毎日放送MBSテレビ)で特別番組として放送されたバラエティ番組である。ハイビジョン制作。

概要

2004年から夏休み前半(7月下旬 - 8月上旬)に大阪城大阪城公園一帯で開催されているイベント『オーサカキング』。2006年にはケンドーコバヤシの司会で『ケンドーコバヤシのオーサカ夜キング』が放送されたが、翌2007年にもケンコバの司会で少し趣向を変えて放送された。それがこの『オーサカ夜キング ケンコBAR』である。タイトルの「ケンコBAR」とは、会場内に実際にあるスペースの1つである。また、番組は「アサヒビール Presents」を副題に冠していた。アサヒビールの一社提供番組ではなかったものの、同社は数あるスポンサーの一社になっていた。

途中、7月29日(日付上では7月30日)の放送が欠けているのは、同日に第21回参議院議員通常選挙選挙特番乱!参議院選挙2007』が放送されたためである。

出演者

司会

  • ケンドーコバヤシ - 「ケンコBAR」の店長という設定で出演。8月1日放送分では、冒頭10分間が同じくケンコバ出演の『週刊プラチケ!』(関西テレビ)に出演していることから、ゲストのたむらけんじが途中まで代理司会を務めた。また、同日放送分ではタイトルも『オーサカ夜キング たむケンコBAR』と表示されていた。その後、ケンコバは登場した際に「扇町でチケット売ってました」と発言し、出演者とスタッフの笑いを誘った。

アシスタント

  • 松本麻衣子(毎日放送アナウンサー) - 7月28日・7月31日・8月1日・8月4日・8月5日放送分出演。
  • 八木早希(当時毎日放送アナウンサー) - 7月30日・8月2日・8月3日放送分出演。

夜キンガールズ

ゲスト

主なコーナー

この順番通り放送されたが、8月1日のみ、「テレフォンキング」と「燃え燃えオーサカキングリサーチ」を入れ替えて放送した。

オープニング
司会のケンコバとアシスタントアナウンサーの挨拶、ゲストの登場、タイトルコールを行う。バー(お店)の設定のため、「ケンコBAR、オープン」と叫ぶ。
テレフォンキング
昨年の「夜キング」でも実施されたコーナー。会場に来た来場者が「私は○○キング(○○自慢、○○に長けている)」など電話でアピールする。ケンコバが判定し、それに見合ったオーサカキングのグッズ1つがプレゼントされる。
燃え燃えオーサカキングリサーチ
夜キンガールズ2人が、「オーサカキング」の噂や情報など、別の楽しみ方をリポートした。8月1日は特別編として、ゲストの篠原真衣が、昼間の「ケンコBAR」の様子などをレポートした。
ケンコBAR コースタートーク
放送した翌日に、「ケンコBAR」で限定販売する飲み物を飲みながら大人のトークを展開する。飲み物には、ケンコバから名前が付けられる。トークにはコースターを用い、3つのコースターそれぞれに書かれた質問にゲストが答えてゆく。その内訳は、来場者が2問、ケンコバから1問。
BARコント・エンディング
内容は、同局でも放送されている『チューボーですよ!』でのエンディングのバーコントに近い。ケンコバが振られたり、ゲストの面白ギャグで締めたりと様々なオチがある。提供テロップの提示後、翌放送日のゲストが紹介される。

最終日のコーナー

オープニング
司会のケンコバとアシスタントアナウンサーの挨拶で、ケンコバから去年のアシスタントNIGHT SIGHTの思い出話(NIGHTは泣いて、SIGHTは大笑いしていた)に触れた。そしてゲストが登場して、タイトルコールを行ってきたが、景気付けということでサバンナ八木のギャグからスタートした。
テレフォンキングスペシャル
1人目のみ視聴者につないだが、2人目は土肥ポン太が、3人目はアメリカに筋肉留学をしているなかやまきんに君が電話で出演した。
ケンコBAR コースタートーク
最終日のため、飲み物は出されずにトークのみであった。
永遠にともに」大合唱・フィナーレ
2006年のエンディングで「サライ」を歌ったのと同様に、2007年は陣内が自身の結婚式で、妻の藤原紀香のために弾き語ったコブクロの「永遠にともに」を全員で合唱した。その際ケンコバは、おもちゃのピアノを弾く真似をしながら歌った。途中に2006年同様、期間内で実施した特番のハイライト(初日の開幕特番、ロザンのドラムパフォーマンスの模様、「世帯陸上 かみさんかつぎ」など)や、「ケンコBAR」の収録風景、陣内と篠原と以外のゲストが事前に歌っている模様も挟まれた。最後にケンコバの挨拶の後、陣内がVTR越しに「えっ?!何、このエンディング」とツッコミを入れた。

「ケンコBAR コースタートーク」で紹介され販売した飲み物

前述の通り、「ケンコBAR コースタートーク」で紹介した翌日(日付上は紹介されたその日)に限定販売された飲み物の一覧と、その名前の付けられた理由や経緯について記載する。

  • 7月28日紹介「ボヴァにともに」(これのみ全日程販売された)
  • 7月30日紹介「逆・新喜劇」(7月31日に販売)
    • 「三ツ矢サイダービア」。三ツ矢サイダービールを半分ずつ割った爽快感のあるカクテルビール。ネーミングの理由は、爽やかな飲み心地と、ゲストの小籔が座長も務め、自身も演者の1人として出演している「吉本新喜劇」がコテコテという意味であることから。
  • 7月31日紹介「ウォッカ坊や」(8月1日に販売)
    • 「ウィルキンソン・レッドレーベル」。ウォッカベースで、ライムの果汁シロップを少し入れたすっきりとした苦味と爽やかな酸味があるカクテル。ネーミングの理由は、この日のアシスタントの松本が「爽やかなカクテルが似合いませんね」と言うと、ゲスト出演していたバッファロー吾郎の木村が「ウォッカ坊やは俺らのことやで」と発言したことから。
  • 8月1日紹介「オツカレーナ」(8月2日に販売)
    • 「ウィルキンソン・グリーンレーベル」。これもウォッカベースで、辛味のあるジンジャーエールと、甘みと酸味のあるドライジンジャーエールの絶妙なバランスを楽しむもの。ネーミングの理由は、その日1日のシメとして飲みたい感じと、その日の3人目の「テレフォンキング」で「モー娘。キング」が電話出演して話題になったことから。
  • 8月2日紹介「ウゥゥ〜ゥ」(8月3日に販売)
    • 「紫の野菜ジュース・ビア」。ビールの苦味と野菜ジュースのカクテルビール。ネーミングの理由は、どんどん飲めて体に染み込まれていく感じを表現したことから。
  • 8月3日紹介「グビグビグビグビ」(8月4日に販売)
    • 「パイナップル・ビア」。パインアップルジュースとビールを半分ずつで割った甘い香りがするカクテルビール。ネーミングの理由は、ビールがベースなのに、グビグビ飲めるところから。
  • 8月4日紹介「竹若」(8月5日に販売)
    • 「レッドオレンジジュース・ビア」。「ブラッドオレンジ」呼ばれると赤いオレンジジュースとビールを半分ずつ割ったフルーティーな味わいのカクテルビール。ネーミングの理由は、この日のゲストのザ・プラン9のなだぎ武が「女の子にウケる、バッファロー吾郎の木村よりウケる」と発言したことから、ケンコバが「それよりもウケる」ということで付けられた。なお「竹若」とは、木村の相方の苗字である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーサカ夜キング ケンコBAR」の関連用語

オーサカ夜キング ケンコBARのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーサカ夜キング ケンコBARのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーサカ夜キング ケンコBAR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS