オットー・ネーベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットー・ネーベルの意味・解説 

オットー・ネーベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 07:34 UTC 版)

オットー・ネーベル
Otto Nebel
生誕 (1892-12-25) 1892年12月25日
ドイツ帝国ベルリン
死没 1973年9月12日(1973-09-12)
スイスベルン
国籍 ドイツ、スイス
著名な実績 絵画映画
運動・動向 表現主義アバンギャルドシュルレアリスム
テンプレートを表示

オットー・ネーベルドイツ語: Otto Nebel, 1892年12月25日 - 1973年9月12日)は20世紀ドイツ画家俳優

略歴

ネーベルは1909年(当時17歳)ベルリンの建築学校で学び、建築技師としてキャリアをスタートさせる。 1914年までベルリンのレッシング劇場で演技を学んだが、俳優デビューしようとしていた矢先に第一次大戦が勃発。ドイツ東西前線で戦争の時期を過ごすことになる。 1918年、26歳のとき、イギリスのコルスターデールに14か月投獄され、そのころ戦争を批判した表現主義的な詩集「Zuginsfeld」を執筆。

1919年、ベルリンに帰還。同年にワイマールで開校したバウハウス(Bauhaus)において、抽象絵画の創始者カンディンスキーや, パウル・クレークルト・シュヴィッタースらと出会い親交を深める。 バウハウスでは、ベルリンに表現主義の拠点としての画廊と出版社「シュトゥルム(Der Sturm)」を立ち上げたヘルヴァルト・ヴァルデンと出会う。シャガール初の個展が催されたこの画廊では、ネーベルの個展も開催された。ネーベルの初期の絵画作品は、シャガールの影響を受けている。1923年、雑誌シュトゥルムの出版に携わりながら、リノカットや詩など多くの作品を投稿した。

1924年、バウハウスで出会ったマルガレーテ・ヒルデガルトと結婚。その後は俳優業を行いながら、詩や絵画の創作を行っていた。 1929年、ノルマンディーパリに滞在。のちにノートルダム大聖堂や、シャルトル大聖堂を描いた多くの絵画を制作する。 1931年、イタリアに滞在中、「カラーアトラス(色彩地図帳)」を制作[1]

1933年、41歳のとき、ナチス退廃芸術(Degenarate Art)と指定され、ドイツから永世中立国のスイスに亡命。 スイスのベルン(Bern)に移住したネーベルは、仕事に就けなかったため困窮していた。 カンディンスキーの推薦で、アメリカ・ニューヨークソロモン・R・グッゲンハイム財団がネーベルの絵画を購入し、その後1951年までネーベルの金銭的支援となった。 1939年、第二次大戦が勃発した年、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館が開館。

1942年、エマヌエル・スヴェーデンボリ神秘主義に影響を受け、新教会に加入する。 1952年、スイス国籍を取得。 1962年、70歳で近東を旅し、ドゥブロヴニクミコノス島ブルサイスタンブールなど近東(Near East)各地を回った。そこで見た民族美術の影響を受けて多数の絵画を制作している。 1965年、母国ドイツはネーベルに、ドイツ連邦共和国功労勲章を授けた。 1973年、82歳で死去。絵画約2000点・素描4000点以上の作品は、ベルンに設立されたオットー・ネーベル財団やベルン美術館に寄贈。その作品は、現代アートグラフィックデザインに多大な影響を与えている。 [2]

主な作品の系譜

初期:雑誌シュトゥルム

ルーン文字(Runic fugues)は、呪術や儀式に用いられた神秘的な文字として知られる。ネーベルは1924年、自身の詩や絵画にこれを導入した。「ルーン文字のフーガ」では、音楽におけるフーガと同じように、最初に選択された母音と子音がテーマを決定し、それが継続的に繰り返されている。これらの作品でネーベルは、文学的表現と視覚的表現の間の作品における言葉とイメージの間の等価性を強調している。

イタリアのカラーアトラス(色彩地図帳)

抽象絵画と非対象絵画(Abstraction and the Non-objective)

脚注

関連項目

関連リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー・ネーベル」の関連用語

オットー・ネーベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー・ネーベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー・ネーベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS