オオセとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > オオセの意味・解説 

オオセ

学名Orectolobus japonicus 英名:Fringe shark
地方名キリノトブカ カメザメ オニウチノクリ カキノコロモ トラ ドジョウザメ トラブカ マムシワニ 
脊椎動物門軟骨魚綱テンジクザメ目テンジクザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
平たい大きな頭部に、大きな口が開き細長い犬歯状の歯がある。上顎縁辺には5〜8本の扁平な皮質突起があり、前から見るとまばらにヒゲ生やしているような、ユーモラスな顔つきをしている。背びれ後縁はまっすぐ、またはいくぶん湾入する浅海にすみ、夜行性で、主に魚類補食する。 胎生で約1年妊娠期間経て、約30の子供を生む。 地域によってさまざまな呼び名がある。西日本では食用にする。

分布:能登半島房総半島から南西諸島から南・東シナ海経てフィリピン 大きさ:1m
漁法:  食べ方: 

ナヌカザメ

学名Cephaloscyllium umbratile 英名:Japanese swell shark
地方名:オオセ、トラ 
脊椎動物門軟骨魚綱メジロザメ目トラザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏

特徴
第1背びれ腹びれより後にある。第2背びれは尻びれの上方に位置する。口は大きく吻は短い。浅い海からやや深いところまでの海底近くにすむ。卵生で、1日に2個の大型卵を生む海水飲み込んでフグのように腹部膨らませて敵を威嚇するなどサメとしては大変珍しい習性をもつ。

分布:北海道南部南西諸島東シナ海台湾 大きさ:1m
漁法:  食べ方:湯びき、ぬたなど




固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からオオセを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオオセを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオオセを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオセ」の関連用語

オオセのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオセのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS