オオスナネズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオスナネズミの意味・解説 

オオスナネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/31 08:24 UTC 版)

オオスナネズミ(学名:Rhombomys opimus)オオスナネズミ属に属する唯一の動物である。

オオスナネズミ
オオスナネズミ Rhombomys opimus
保全状況評価
LC [1]
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: ネズミ目(齧歯目) Rodentia
亜目 : ネズミ亜目 Myomorpha
: ネズミ科 Muridae
亜科 : アレチネズミ亜科 Gerbillinae
: オオスナネズミ属 Rhombomys
: オオスナネズミ R. opimus
学名
Rhombomys opimus
和名
オオスナネズミ
英名
w:Great gerbil

説明

体長15〜20cm。穴を掘るために大きな爪をもっている。寿命は2〜4年程度。

分布

乾燥帯砂漠に棲息しており、トルクメニスタンカザフスタンモンゴル中国パキスタンアフガニスタンイランに分布している。

生態

オオスナネズミの巣穴は、食品保存のための巣や、寝室の巣など別個の巣があり全体として大規模な巣をつくる。の間は、巣穴で過ごすことが多いが冬眠はせず、昼間に植物を食べて過ごしている。

その他

オオスナネズミは、エルシニアペストリーシュマニア症の原因となる人獣共通感染症病原体などを媒介していることが知られている。また、作物害獣としても知られており、腐食などに関与している。

脚注

  1. ^ Shar, S.; Lkhagvasuren, D.; Molur, S. (2008年). "Rhombomys opimus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. International Union for Conservation of Nature. 28 May 2012閲覧. 

参考文献

  • Baillie. 1996. Rhombomys opimus. 2006 IUCN Red List of Threatened Species. IUCN 2006. Downloaded on 10 May 2006
  • Nowak, R. M. 1999. Walker's Mammals of the World, Vol. 2. Johns Hopkins University Press, London.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオスナネズミ」の関連用語

オオスナネズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオスナネズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオスナネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS