オオセタカガメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオセタカガメの意味・解説 

オオセタカガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 20:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オオセタカガメ
オオセタカガメ Batagur dhongoka
保全状況評価[1][2][3]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
: イシガメ科 Geoemydidae
: アジアカワガメ属 Batagur
: オオセタカガメ B. dhongoka
学名
Batagur dhongoka (Gray, 1832)[4]
シノニム

Emys dhongoka Gray, 1832[4]
Emys duvaucelii
Duméril & Bibron, 1835[4]
Kachuga hardwickii Gray, 1869[4]

和名
オオセタカガメ[5]
英名
Three-striped roof turtle[3]
Three-striped roofed turtle[3][4][5]

オオセタカガメ (大背高亀、Batagur dhongoka) は、爬虫綱カメ目イシガメ科アジアカワガメ属に分類されるカメ。

分布

インド北部、バングラデシュガンジス川水系[3]

形態

最大甲長48センチメートル[5]。オスよりもメスの方が大型になり、オスは甲長26センチメートル未満[5]。背甲は扁平で、上から見ると後方が幅広い卵型[5]。第2・第3椎甲板後部に突起状の盛りあがり(キール)がある[5]。第2椎甲板後端は後方へ突出し、第3椎甲板前端とわずかに接する[5]。背甲の色彩はオリーブ色で、3本の暗褐色や黒の筋模様が入る(老齢個体では不明瞭になる)[5]。背甲と腹甲の継ぎ目(橋)や腹甲の色彩は、黄色や黄褐色[5]

頭部はやや大型で、やや扁平[5]。吻端はやや突出し、上顎の先端は凹む[5]。上顎や下顎の咬合面に、1本の隆起がある[5]。頭部の色彩はオリーブ色や褐色・暗褐色で、吻端から眼・鼓膜・側頭部にかけて淡黄色の筋模様が入る[5]

卵は長径4.6 - 6.62センチメートル、短径3.2 - 4.12センチメートル[5]。幼体は椎甲板のキールが明瞭で、腹甲には甲板ごとに赤や褐色の斑紋が入る[5]。成長に伴い、キールや腹甲の斑紋は消失する[5]

分類

以前はセタカガメ属Kachugaに分類されていた[5]。2007年に発表された核DNAとミトコンドリアDNAの分子系統解析では、セタカガメ属がカラグールガメやバタグールガメBatagur baska(後に2種に分割)を含まない多系統群という解析結果が得られた[6]。そのためカラグールガメやセタカガメ属の構成種を、(2007年の時点ではバタグールガメのみで構成されていた)より記載の早いバタグールガメ属に含める説が提唱された(アジアカワガメ属)[6]

生態

標高500メートル以下にある、流れが速く水深のある大型河川やその周辺の氾濫原にある湖沼湿原などに生息する[5]

飼育下では幼体は雑食傾向が強いが、成長に伴いメスはほぼ完全な植物食になる[5]

繁殖形態は卵生。インドの個体群は、3 - 4月に1回に15 - 35個の卵を産む[5]。卵は5 - 6月に孵化する[5]。飼育下では22℃の環境下で83 - 89日、33℃の環境下で56 - 58日で孵化した例がある[5]

人間との関係

種小名dhongokaは、ヒンディー語で本種を指す呼称「dhon」に由来する[5]

生息地では卵も含めて食用とされる[5]

河川改修やダム建設による生息地の破壊、水質汚染、食用の乱獲などにより、生息数は激減している[5]。漁業による混獲によっても生息数が減少している[3]。2003年にセタカガメ属単位で(2013年からは種単位で)、ワシントン条約附属書IIに掲載された[2]

ペット用としても飼育されることもあり、日本にも輸入されている。アクアリウムで飼育される。大型のケージが用意できない限り一般家庭での飼育には向かない[5]。幼体は動物質も食べるが、成長に伴い植物質を与えないと成長不良などを引き起こす可能性がある[5]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)<https://cites.org/eng> (downroad 08/22/2020)
  2. ^ a b UNEP (2020). Batagur dhongoka. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (download 08/22/2020)
  3. ^ a b c d e Das, I., Choudhury, B.C., Praschag, P., Ahmed, M.F. & Singh, S. 2019. Batagur dhongoka (errata version published in 2019). The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T10953A152042542. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-1.RLTS.T10953A152042542.en. Downloaded on 26 August 2020.
  4. ^ a b c d e Turtle Taxonomy Working Group [Rhodin, A.G.J., Iverson, J.B., Bour, R. Fritz, U., Georges, A., Shaffer, H.B., and van Dijk, P.P.]. 2017. Turtles of the World: Annotated Checklist and Atlas of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (8th Ed.). In: Rhodin, A.G.J., Iverson, J.B., van Dijk, P.P., Saumure, R.A., Buhlmann, K.A., Pritchard, P.C.H., and Mittermeier, R.A. (Eds.). Conservation Biology of Freshwater Turtles and Tortoises: A Compilation Project of the IUCN/SSC Tortoise and Freshwater Turtle Specialist Group. Chelonian Research Monographs 7: Pages 1-292. https://doi.org/10.3854/crm.7.checklist.atlas.v8.2017. (Downloaded on 16 July 2020.)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 安川雄一郎 「セタカガメ類の分類と自然史」『クリーパー』第27号、クリーパー社、2005年、17-41頁。
  6. ^ a b Minh Le, William P. McCord, John B. Iverson, "On the paraphyly of the genus Kachuga (Testudines: Geoemydidae)," Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 45, Issue 1, 2007, Pages 398-404.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオセタカガメ」の関連用語

オオセタカガメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオセタカガメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオセタカガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS