エンジン型式の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 05:33 UTC 版)
「トヨタのエンジン型式命名規則」の記事における「エンジン型式の構成」の解説
エンジン型式の各記号12-33344例4 A - G Z E L U 1番の記号(数字)は、開発順序を表す(例では「4番目」)。 2番の記号は、エンジン系列を表す(例では「A型」)。 1・2番の記号で、広義のエンジン型式を表す(例では「4A型」)。 3番以降も記号がある場合は、1・2番の記号の後にハイフンで区切る。 3番の記号は、エンジンに含まれる要素を表す。最大3文字である。 4番の記号も、エンジンに含まれる要素を表しているが、現在は付与されていない。最大2文字である。 以上で、狭義のエンジン型式を表す(例では「4A-GZELU型」)。 詳細は、次項「各記号の意味」を参照 各記号により、エンジン型式からそのエンジンの概要をある程度判別できる。しかし、時代ごとに命名規則は変わっており、また、全ての情報が含まれているとも限らない点に注意が必要である。 なお、本項に加えトヨタのエンジン系列名の項目も参考にすると、トヨタのエンジン型式の概要がより理解出来るため、参照されたい。 自動車検査証の「原動機の型式」欄には2番目までの記号が記される(例:2GR-FSE、2GR-FEともに車検証上では「2GR」のみ記される)。
※この「エンジン型式の構成」の解説は、「トヨタのエンジン型式命名規則」の解説の一部です。
「エンジン型式の構成」を含む「トヨタのエンジン型式命名規則」の記事については、「トヨタのエンジン型式命名規則」の概要を参照ください。
- エンジン型式の構成のページへのリンク