エンジン取付部の規格も含めた型式名に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジン取付部の規格も含めた型式名に関しての意味・解説 

エンジン取付部の規格も含めた型式名に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 15:59 UTC 版)

BMW 801」の記事における「エンジン取付部の規格も含めた型式名に関して」の解説

第二次大戦中ドイツ軍機はエンジン部分をユニット化・モジュール化して胴体部分との取り付けの便を図っており、BMW 801場合カウリングセットにされて胴体ネジ止めすれば使用可能な状態で工場から出荷されていた。エンジン側の取り付け部の規格にはMotoranlage(略号M)とTriebwerksanlage(略号T)があり、TはMを拡張したもので互換性があった。 BMW 801ではこの規格(MかTか)を用いてエンジン本体カウリング等の付属品含めた製品としての型式表記される場合があり、例えM規格のA/B/L型はそれぞれMA/MB/MLとして出荷されている。この例では規格+型が名称となっているが常にそうだったわけではなく例えばT規格E型TGTHとして出荷されている。もちろんこれはT規格G型H型という意味ではない(ちなみにT規格G型H型それぞれTLTP表記された)。 また、排気タービン過給機(Turbocharger)装備J型Q型がT規格と特に関係なくTJTQ呼ばれるなど、表記が非常に紛らわしことがある

※この「エンジン取付部の規格も含めた型式名に関して」の解説は、「BMW 801」の解説の一部です。
「エンジン取付部の規格も含めた型式名に関して」を含む「BMW 801」の記事については、「BMW 801」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジン取付部の規格も含めた型式名に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジン取付部の規格も含めた型式名に関して」の関連用語

1
16% |||||

エンジン取付部の規格も含めた型式名に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジン取付部の規格も含めた型式名に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBMW 801 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS