MPLS
読み方:エムピーエルエス
別名:ラベルスイッチング,マルチプロトコルラベルスイッチング,Label Switching
MPLSとは、パケットを運ぶ方式のひとつで、ラベルと呼ばれる目印によって伝送経路の中継先を選択し、転送の高速化と、経路の使い分けを実現する方式である。
パケットの伝送に際しては、ルーターと呼ばれる装置によってパケットの中継・転送が行われる。通常用いられる伝送方式であるインターネットプロトコル(IP)では、パケットの経路選択(ルーティング)の情報としてIPアドレスが用いられる。すなわち、最終的な宛先のみが情報として示されてあるわけで、ルーターは最終的な宛先を手がかりにそれぞれ中継先となる次のルーターを判断して転送を行うことになる。それゆえにまた、経路は常に最短距離を選択することにもなる。
これに対してMPLSでは、ラベルを各中継先までの伝送経路を示す標識として扱い、これに従って経路の選択が行われる。MPLS対応のルーターは、パケットの(その行き先に応じた)次の転送先をそれぞれのラベルによって判別し、次のルーターに転送する。これを受け取った次のルーターは、パケットに付与されていたラベルを認識し、次にはどのルーターに転送するべきかを判断して、適切な転送先へパケットを送る。もし何らかの都合で、経路を変更する必要が生じた場合には、MPLS対応のルーター同士が情報をやりとりする通信方式(プロトコル)であるLabel Distribution Protocolを用いてラベルの情報が更新されることとなる。
このように、ラベルによって中継先を指定しつつ転送を行うことで、ルーターは経路を選択・決定する処理から解放され、もっぱら転送処理のみ行えばよいことになる。それゆえ個々のルーターは負担を軽減され、転送処理は高速化される。しかしながら、現在ではハードウェアの発達によって高速化は充分に達成されている。そこで、現在ラベルスイッチングに期待されている役割とは、伝送経路の選択可能性を活かした「急がば回れ」的な経路選択(トラフィックエンジニアリング)の自由となる。
MPLSの技術はIETFによってRFC3031として標準化された。現在では通信事業者向けのルーターのほとんどがラベルスイッチングに対応している。
TCP/IP: | XTP |
VPN: | Internet VPN L2TP MPLS 接続ネゴシエーション技術 VLAN VPN |
- エムピーエルエスのページへのリンク