エネルギーのカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エネルギーのカードの意味・解説 

エネルギーのカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)

ポケモンカードゲーム」の記事における「エネルギーのカード」の解説

場のポケモンにつけて使用するカード原則として手札から自分の番に1回1枚ずつつけられるワザや「逃げる」を使うために必要となる。基本エネルギー、特殊エネルギー分かれる基本エネルギー 特殊な効果持たないエネルギーデッキに何でも入れることができる。・炎・水・雷・超・闘・悪・鋼・フェアリーの9種類存在しそれぞれのタイプエネルギー1個分として扱う。DPtシリーズまでの基本エネルギーカードにはカード名記載されておらず、呼称はかつて「○エネルギーであったが、現在は基本エネルギーと呼ぶ。 「悪エネルギー」および「鋼エネルギー」はPCGシリーズまでは特殊エネルギーのみ存在していたが、DPシリーズからは基本エネルギーとしても登場している。 特殊エネルギーカード 特殊な効果を持つエネルギー基本エネルギー異なりデッキ入れられる枚数制限がある。今まで多く種類登場しているが、代表的なものを以下に記述するダブル無色エネルギー/ツインエネルギー 無色エネルギー2個ぶんとしてはたらく。初期シリーズのスターターパックから同じ効果カード登場している(ただし、当時カード名は「無色2個エネルギーであった)。かつては大会で猛威振るい殿堂ルール時代には2ポイント殿堂カード指定されことがある。 ツインエネルギーは、「ポケモンVGX」についている無色エネルギー1個分としてはたらくという効果追加された。現スタンダードレギュレーションではダブル無色エネルギー使用できないが、代わりにツインエネルギーを使用することができる。 オーロラエネルギー/レインボーエネルギー ポケモンについている限りすべてのタイプを持つエネルギー1個ぶんとして扱われるXYシリーズ開始に伴い、当然フェアリータイプも含むようになった)。 オーロラエネルギーは、手札から出してポケモンにつけるとき、自分の手1枚トラッシュする。ポケモンについていない時は、何タイプエネルギーとしても扱わない。 レインボーエネルギーは、手札から出してポケモンにつけたとき、そのポケモンダメカンを1個のせる。ポケモンについていない時は、無色エネルギー1個ぶんとして扱う。 ユニットエネルギー ポケモンについている限り3つのタイプエネルギーとして扱われる。(草水炎、超鋼、闘悪フェアリーいずれかポケモンについていない時は、無色エネルギー1個ぶんとして扱う。 ワザの効果などで、単に「○エネルギートラッシュ」と指示され場合は、オーロラレインボーエネルギーユニットエネルギートラッシュする対象となる。一方、「基本エネルギートラッシュ」と指示され場合は、オーロラエネルギーやユニットエネルギートラッシュできないそのような記述のあるワザ説明文には、「トラッシュできないなら、このワザ失敗」と併記されているものもある。これら以外の複数タイプとしてはたらく特殊エネルギーや、特定のポケモンにしかつけられないエネルギーにおいても同様である。

※この「エネルギーのカード」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「エネルギーのカード」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エネルギーのカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギーのカード」の関連用語

エネルギーのカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギーのカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンカードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS