エア・カーとは? わかりやすく解説

エアカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 19:25 UTC 版)

カーチス・ライトGEM モデル 2500 エアカー。実用化はされなかった。

エアカー: Air car)は、空気を地面に噴射して車体を浮揚させることで車輪を使用せずに道路を走行する車である[1]ホバーカー(英: Hovercar)とも呼ばれる[2]

未来予想とエアカー

日本では戦後から高度経済成長期の間にかけて様々な児童向け雑誌が出版された。なかでも21世紀の世界を描いた未来予想図などが人気を集め、宇宙旅行ロボットなどと共にエアカーが描かれていた[3]

1961年、100年後の東京を予測した『2061年の東京』がたのしい四年生に掲載された。その中には、エアカーに乗り込む2061年の人々が描かれている[4]

当時のフォード副社長 Andrew Kucher は、1950年代後半から1960年代前半にかけて様々なメディアに登場し、将来的にはエアカーが実現するだろうと語っていた[5]1958年に Arthur Radebaugh によって書かれたコミック・ストリップ「Closer Than We Think」には Kucher の研究とエアカーの想像図が描かれている[6][5]

その他の浮上方法

空気を地面に噴射する以外の方法で車を浮上させる取り組みも存在する

2014年6月9日アメリカサンフランシスコで開催されたイベントにて、自動車メーカーのトヨタは浮上して走行する車の開発に取り組んでいることを明らかにした[7]グーグル自動運転車の開発を進めていることに対抗する狙いがあるとも指摘されている[8]。実態は不明ながらトヨタが後に公開した動画のCGには磁気レーンのようなものが描かれている[9]

物理学者のミチオ・カクは、室温超伝導が達成されれば地面から磁気浮上して走行する車が実現できると予測する[10]。この方法なら浮上時、走行時ともにエネルギーをほとんど消費しないため、エネルギー問題や地球温暖化の解決策にもなる[10]

フィクションにおけるエアカー

実写映画

  • マイノリティ・リポート (2002年)
    2054年が舞台。磁気浮上する完全自動運転車が走っており、一般的な道路は勿論のこと垂直に伸びる道路を登っていくこともできる[11][12]。また、この映画には地球環境の悪化によって内燃機関からの脱却を迫られた人類が磁気浮遊する車などの環境負荷が低い技術の発展に尽力したと言う設定が存在する[12]
  • トータル・リコール (2012)
    21世紀末が舞台。"磁力ドライブ"を使って浮遊する車が登場する。この車は超伝導現象を利用して道路の上か下に浮遊した状態で走行出来る[13]空飛ぶクルマとは違って飛行能力はない[13]。作中での名称はホバーカー[14]

楽曲

  • バーバラ・セクサロイド(1987年、テイチク
    ヤプーズの楽曲の歌詞に「エアーカー」が登場する[15]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 石川憲二『「未来マシン」はどこまで実現したか? エアカー・超々音速機・腕時計型通信機・自動調理器・ロボット』株式会社 オーム社、2012年2月、18頁。ISBN 978-4-274-06879-9https://books.google.co.jp/books?id=7mzCS6nsQ7YC&pg=PA18&lpg=PA25&focus=viewport&dq=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja 
  2. ^ Holderith, Peter. “Curtiss-Wright's Hovering Air Cars Were the Future of Transportation in 1960” (英語). The Drive. 2021年5月13日閲覧。
  3. ^ 昭和少年 SF大図鑑 展”. インターネットミュージアム. 2021年6月23日閲覧。
  4. ^ Party Like It’s 1999: Japanese Retrofuturism and Chrono Trigger—The Appendix”. theappendix.net. 2021年6月22日閲覧。
  5. ^ a b Flying Carpet Car (1958)” (英語). Paleofuture. 2021年6月23日閲覧。
  6. ^ Asimov's 2014 Predictions Were Shockingly Conservative For 1964” (英語). Gizmodo. 2021年6月23日閲覧。
  7. ^ Yasunori, Avanti (2016年6月27日). “GAZOO Racingの動画「ホバーカー(空飛ぶクルマ)86」がトヨタの戦略を示唆!?”. Clicccar: p. 1. https://clicccar.com/2016/06/27/381410/ 2022年10月17日閲覧。 
  8. ^ Yasunori, Avanti (2014年6月25日). “トヨタがクルマからタイヤを無くしてしまうかも!?”. clicccar.com. p. 3. 2022年10月17日閲覧。
  9. ^ Yasunori, Avanti (2016年6月27日). “GAZOO Racingの動画「ホバーカー(空飛ぶクルマ)86」がトヨタの戦略を示唆!?”. Clicccar: p. 2. https://clicccar.com/2016/06/27/381410/2/ 2022年10月17日閲覧。 
  10. ^ a b Q&A With Dr. Michio Kaku: Where Are Our Flying Cars?” (英語). PCMAG. 2022年6月24日閲覧。
  11. ^ Franzen, Carl (2021年12月28日). “Nostalgia Driven: Revisiting the Vertical Highway and the Self-Driving Lexus From ‘Minority Report” (英語). Ground Truth. 2022年10月17日閲覧。
  12. ^ a b Stephen Schaefe. “MIT scientist gives a 'Minority' report: John Underkoffler helped Spielberg with the science of futuristic film” (英語). Milford Daily News. 2022年10月17日閲覧。
  13. ^ a b Cutting-edge tech in 'Total Recall' that actually exists” (英語). ABC News. 2022年10月16日閲覧。
  14. ^ TOTAL RECALL Vignette In HD - "Hover Cars"”. www.youtube.com. 2022年10月16日閲覧。
  15. ^ バーバラ・セクサロイド ヤプーズ 作詞:戸川純 作曲:吉川洋一郎 発売日:2008/07/09/Uta-Net

関連文献

  • 石川憲二『未来マシンはどこまで実現したか? −エアカー・超々音速機・腕時計型通信機・自動調理器・ロボット−』オーム社、2012年
  • イェ・イ・ルジッキ著、藤川健治訳『ソビエトの少年科学2 エア・カー』誠文堂新光社、1967年
  • アーサー・C・クラーク『未来のプロフィル』ハヤカワ文庫 NF、1980年

関連項目


エアカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:00 UTC 版)

コブラ (漫画)」の記事における「エアカー」の解説

空中飛行可能な車でSF作品では一般的な移動手段であり、本作でも登場コブラ第1話ハイウェイを、「黄金の扉」編序盤金星道路を走るのに使っている。これらの車はオープンカー

※この「エアカー」の解説は、「コブラ (漫画)」の解説の一部です。
「エアカー」を含む「コブラ (漫画)」の記事については、「コブラ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エア・カー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エアカー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エア・カー」の関連用語

エア・カーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エア・カーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコブラ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS