ウラジロエノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ウラジロエノキの意味・解説 

裏白榎

読み方:ウラジロエノキ(urajiroenoki)

ニレ科落葉小高木

学名 Trema orientalis


ウラジロエノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 14:19 UTC 版)

ウラジロエノキ
ウラジロエノキの葉
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: バラ目 Rosales
: アサ科 Cannabaceae
: ウラジロエノキ属 Trema
: ウラジロエノキ T. orientalis
学名
Trema orientalis (L.) Blume
シノニム
和名
ウラジロエノキ
英名
charcoal tree、gunpowder tree

ウラジロエノキ Trema orientalis (L.) Blume は、アサ科ニレ科)の樹木エノキにはさほど似ていない。成長が早く、アジアの熱帯域におけるパイオニア植物の一つ。

特徴

常緑高木、時に小高木[3]。日本では小木だが熱帯では大木になる[4][5]。樹皮は灰白色で滑らか。よく分枝し、枝は横に伸びる傾向が強い。若枝は灰白色の短毛を密生するが、後になくなる。皮目は横に長く出る。葉は二列互生し、細長い枝に密生して付くために対生、あるいは羽状複葉にも見える[6]

葉は長さ8-10mmの葉柄があり、葉身は長さ5-12cm、幅2-6cm、卵状長楕円形で先端は長く尾状に伸びて尖り、基部は浅い心形にくぼみ、左右は不対称。葉質は厚手で、表面には短い毛が多くてざらつき、縁には細かな鋸歯がある。葉脈は主脈と基部で分かれる二脈の合わせて3脈がよく目立ち、ほかに側脈は4-5あり、それらは表ではくぼみ、裏では隆起して目立つ。葉裏には伏せた毛が密生して白く見える。托葉は披針形で長さ4mm、すぐに脱落する。

春から夏に葉腋から集散花序を出し、多数の小さな花をつける。花序の長さは1.5-3cm。花は単性または雑居性で、柄はなくて径約3mm。核果は卵球形で径3-4mm、無毛で黒く熟す。

分布

日本では屋久島種子島以南の琉球列島に見られる。国外では台湾中国南部、東南アジアインドマレーシアオーストラリアにまで分布する。また、アフリカにおいてもセネガルスーダンから南アフリカ共和国の旧ケープ州にかけての降雨量の多い、2200メートルまでの場所で見られる[7]

生育環境

成長が早くて日当たりのいい場所を好み、林縁や攪乱を受けた場所によく出現する[6]。特に路傍、開墾後、焼け跡、伐採跡によく出現し、痩せ地での生育がとても良好[8]

先駆植物的な性格が強く、東南アジアの照葉樹林帯の焼き畑後にいち早く出現する樹種の一つに挙げられる[9]

分類

エノキと同じくアサ科に属するが、属は異なる。同属のものは熱帯域を中心に20種以上があるが、日本にはもう一種、キリエノキ(コバフンギ) T. cannabina だけがある。本種ほど大きくならない小高木で、葉質は薄く、裏が白くならない。また果実は黄色から赤に熟する。

利用

材は柔らかくて器具や建材に使われる。成長が早くて10-20年で利用でき、下駄材としてはキリに次ぐ[8]。樹皮からはタンニンが取れるほか、その繊維から紙が作られる[6]

成長が早いことから護岸用に植栽されることもある[10]

ケニア南部のキクユ人も家の柱、特に垂木として[11]、また燃料として用いたり[12]、根を咳止めの目的で噛んだりしていた[12]ニエリ県においてもやはり根の煎じ汁を喘息に対して用いるとの報告がある[13]

諸言語における呼称

  • 英語: charcoal tree[7], Indian charcoal tree[1], gunpowder tree[7], Indian nettle[1], Oriental nettle[1], pigeon wood[1], poison peach[1]

ケニア:

出典

  1. ^ a b c d e f Barstow (2018).
  2. ^ Trema guineensis (Schumach & Thonn.) Ficalho — The Plant List.
  3. ^ 以下、主として佐竹他(1999), p.82
  4. ^ 北村、村田(1979), p.255
  5. ^ ちなみに初島(1975)では中高木とされている。
  6. ^ a b c 寺林(1997), p.168
  7. ^ a b c Maundu & Tengnäs (2005).
  8. ^ a b 天野(1982), p.18
  9. ^ 中野(1997), p.160
  10. ^ 佐竹他(1999), p.82
  11. ^ a b Leakey (1977), p. 1345.
  12. ^ a b c Benson (1964).
  13. ^ Kamau et al. (2016).

参考文献

日本語:

  • 北村四郎村田源、『原色日本植物図鑑 木本編〔II〕』、(1989)、保育社
  • 佐竹義輔他編著、『日本の野生植物 木本 I』(新装版)、(1999)、平凡社
  • 寺林進、「エノキ」:『朝日百科 植物の世界 8』、(1997)、朝日新聞社:p.168-169
  • 中野和敬、「照葉樹林と人びとの暮らし」:『朝日 植物の世界 13』、(1997)、朝日新聞社:p.158-160

英語:

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジロエノキ」の関連用語

ウラジロエノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジロエノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジロエノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS