ウディ・ハーマンとは? わかりやすく解説

ウディ・ハーマン

(ウッディ・ハーマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 23:55 UTC 版)

ウディ・ハーマン
Woody Herman
ウディ・ハーマン(1976年)
基本情報
出生名 Woodrow Charles Thomas Herman
生誕 (1913-05-16) 1913年5月16日
出身地 ウィスコンシン州ミルウォーキー
死没 1987年10月29日(1987-10-29)(74歳没)
ジャンル ビッグバンド・ジャズスウィング・ジャズブラス・ロック
職業 バンドリーダー、歌手管楽器奏者
担当楽器 クラリネット
サクソフォーン
テンプレートを表示

ウディ・ハーマン (Woody Herman、本名:Woodrow Charles Thomas Herman1913年5月16日 - 1987年10月29日)は、アメリカ合衆国バンドリーダークラリネット奏者、サクソフォーン奏者、歌手

1930年代から1940年代にかけてビッグバンドバンドリーダーとしても活躍し、そのバンドは "The Herd" (ザ・ハード、"herd"は「牛、馬など(草食動物の)群れ」の意味)と称された。ビッグ・バンドから多くのジャズ・ミュージシャンを輩出した。

生涯

ハーマンは、ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれ。幼い頃は子供のタップ・ダンス・パフォーマー兼歌手で、ヴォードヴィルの舞台に歌手として立ち、十代には早くもサクソフォーンを習得し、アルト・サックス、ソプラノ・サックス、クラリネットを演奏するプロ演奏家として活動を始めた。[1]

1931年、ハーマンは女優志望のシャーロット・ネステと結婚した。[2]1936年、所属していたアイシャム・ジョーンズ (Isham Jones) のバンドを引き継ぎ、ウディ・ハーマン・オーケストラとして活動を始めた。当初は、スウィング・ジャズを基調としたブルース曲を多く演じていた。

ハーマンの重要なバンド区分は、主に4期に分けられる

  • スウィング/ブルース時代 (1936-1944)
  • ファースト・ハード/ビバップ時代 (1944-1947)
  • フォア・ブラザーズ時代 (1947-1970)
  • ヤング・サンダリング・ハード時代 (1970-1987)

アイシャム・ジョーンズ楽団[3]のメンバーをそのまま引き継いだハーマンは、不安定なビッグバンド運営に経営的手法を取り入れた。当時のアメリカ社会では、ベニー・グッドマン楽団の商業的大成功による白人ビッグバンドが大ブームとなりつつあったが、いずれの楽団もブルースを盛んに演奏したり、敬愛する黒人演奏者を招聘しながら、実際の商業的レコード販売方針や公のコンサート会場では黒人奏者をやむなく排除していた。 ハーマンはここに着目して、オール白人バンドながら(ユダヤ人やイタリア人と同様、差別されていた)黒人の音楽性を意識したブルース・バンド、というコンセプトを持つことにより、旧アイシャム・ジョーンズ楽団そのままのメンバーで、新生ウディ・ハーマン楽団を人気楽団になるよう改革していった。これがハーマン楽団旗揚げ時の、ブルース・バンド時代である。ハーマンは「ブルース・イン・ザ・ナイト」を歌い、ヒットさせた。

一般には、大戦中の1944年以降のコロンビア・レコードとの契約以後を指して、 "ファースト・ハード/First Herd" (第1期ウディ・ハーマン楽団)と呼ばれている。[4]この時期のウディ・ハーマン楽団のスウィングのリズムにビバップを組み合わせたそのサウンドは人気となった。ハーマンは指揮や演奏の傍ら、バンドのシンガーとしても活躍している。1945年2月には後にウエストコースト・ジャズの名だたるプレーヤーとなる若手ミュージシャンたちが集い、強力な陣容が固められた。ニール・ヘフティ[5]とラルフ・バーンズは、ハーマン・バンドの「カルドニア」の編曲に協力した。[6]

戦後の1946年にはジャンプ・ブルース界の人気歌手であるルイ・ジョーダン[7]を迎えて「カルドニア (Caldonia)」をレコーディング。バンドマンとして絶頂期を迎える。ハーマン楽団のトレードマークである「ハード("The Herd")」とは、直訳すると動物の群れを意味する。1947年、"Second Herd" と呼ばれる第2期ウディ・ハーマン楽団を結成。このときのサックスセクション(ズート・シムズサージ・チャロフ、ハービー・スチュワード、スタン・ゲッツ)を全面的にフィーチャーした「フォー・ブラザース (en:Four Brothers (jazz standard)、1947年12月27日発表) の大ヒットにより、このときのバンドは別名「フォー・ブラザース・バンド」とも呼ばれている。[8][9] based on the chord changes of 'Jeepers Creepers'.[10][11][12]また、バンドのアレンジャーでピアニストでもあるラルフ・バーンズが作曲した組曲「サマー・シークエンス」中の一曲でゲッツのソロをフィーチャーしたバラード・ナンバー「アーリー・オータム」は1948年にヒットし、ハーマン楽団の代表曲となった。 モダンジャズ期以降、ウディ・ハーマン楽団はメンバー入れ替えやバンドコンセプト変更に伴い、バンド名を変更した。ジャズ界はビバップ、ハード・バップ、フリー・ジャズ、ソウル・ジャズなど、新しいジャンルが登場し、ハーマン楽団のようなビッグ・バンドは「時代遅れ」とも見られるようになった。それ以降は若手メンバーに総入れ替えした「ヤング・サンダリング・ハード」に刷新した。.[13][14] 日本で、この「ハード」をバンド名に取り入れたのが、宮間利之とニューハード(現宮間利之&ニューハード)である。 第一次バンドはウディのキャリアにおいて、経営的には唯一成功したとされているが、この時期、妻のアルコール依存症薬物依存症に対するケアに専念するために、バンドを解散せざるを得なかった。


1950年代以後は時流の変化でビッグ・バンドの経営自体が困難になり、バンドの主力であった有力ミュージシャンの多くがソロ活動のため独立していった事や、またジャズ界での主流がスモール・コンボに移行したために活動はやや低調になっていくが、ウディは幾度かの中断を経ながらもビッグ・バンドでの活動継続を図った。この頃の共演者にナット・アダレイ[15]エディ・コスタ、チャーリー・バードがいる。1960年代末から1970年代前半にはロックの影響を受け、エレクトリックピアノエレクトリックベースをリズムセクションに加え、ブラス・ロック[16]色の強い作品を発表。他にもファゴットオーボエフレンチホルン[17]など、通常ジャズで用いられない楽器を加えた作品を発表している。過去の彼の音楽性を振り返ると、珍しい楽器を前面に推し出す方針は、最も初期のブルース・バンド時代から萌芽がみられ、戦前にもフリューゲルホルン(奏者:ジョー・ビショップ)を盛んにフィーチャーしていた。 ハーマンは過去に作ってしまった税法上の追徴金返済のために、1986年にフランク・テュベロに楽団リーダーの座を譲るまで、ぎりぎりまでツアーを続けなければならなかった。

ウディ・ハーマンは、1987年10月29日に死去している。

脚注

  1. ^ Woody Harman jazzstandards.com 2025年8月7日閲覧
  2. ^ Clancy, William D.. Woody Herman: Chronicle of the Herds. Music Sales Corp. p. 4. ISBN 0-8256-7244-9. https://books.google.com/books?id=qMwLAAAACAAJ&q=woody+herman+chronicle+of+the+herds 
  3. ^ Isham Jones - Biography & History - AllMusic”. AllMusic. 2025年9月1日閲覧。
  4. ^ Woody Harman Retrieved 1 September 2025
  5. ^ 「バットマンのテーマ」でも知られている
  6. ^ Ex-big band trumpeter, arranger and composer Los Angeles Times  Retrieved 1 September 2025
  7. ^ 「カルドニア」などで知られるジャンプ・ブルースの代表的な音楽家
  8. ^ HalLeonard.com. “Four Brothers” (英語). Hal Leonard Online. 2025年9月2日閲覧。
  9. ^ Jimmy Giuffre: Jazz clarinettist and composer” (英語). The Independent. 2025年9月2日閲覧。
  10. ^ Four Brothers” (英語). Play Jazz Piano. 2020年9月1日閲覧。
  11. ^ Friedwald, Will (2017). The Great Jazz and Pop Vocal Albums. Pantheon Books. pp. 247 
  12. ^ Gioia, Ted (1998). West Coast Jazz: Modern Jazz in California, 1945-1960. University of California Press. pp. 229 
  13. ^ James, Michael; Kernfeld, Barry (2001). “Woody Herman”. In Root, Deane L. (ed.). The New Grove Dictionary of Music and Musicians (英語). Oxford University Press.
  14. ^ それ以前のバンドをサード・ハードとする見方もあるなど、ハーマンはいくつものバンドを模索してきた
  15. ^ 有名な代表曲に「ワーク・ソング」がある。キャノンボール・アダレイの弟
  16. ^ シカゴ、チェイス、BS&Tなどが代表
  17. ^ フィリー・ソウルの影響を受けた可能性がある

関連項目

書籍

  • ジャズ批評編集部編 編『ジャズ管楽器 : バリトン・サックス/ソプラノ・サックス/クラリネット/フルート/トロンボーン他』松坂〈ジャズ批評ブックス〉、2002年、105頁。 ISBN 4-915557-12-X 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウディ・ハーマン」の関連用語

ウディ・ハーマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウディ・ハーマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウディ・ハーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS