ウェブセーフカラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > カラー > ウェブセーフカラーの意味・解説 

Webセーフカラー

読み方:ウェブセーフカラー
【英】web safe colors

Webセーフカラーとは、OSハードウェアなどの閲覧環境に関係なく、正しく表示できる216色のことである。1994年Netscape Communicationsが、同社WebブラウザであるNetscape Navigatorでの表示一定であると保証した事を端緒としている。

Webセーフカラーは、Webサイト上の色を赤、緑、青のRGB値をそれぞれ6段階分割し16進数「0」、「3」、「6」、「9」、「c」「f」組み合わせたものと規定されている。

通常ブラウザではシステムパレットの色を参照して表示する仕組みになっているが、もし、システムパレットにない色が指定されていた場合は、色を書き換えて違う色で表示してしまう。そのため、Webサイト制作者意図と違う見え方になってしまうことがある。そこで、WindowMacintoshなどのシステムパレットで共通に使用されている216色がWebセーフカラーと指定された。Webセーフカラーを使ってWebサイト制作すれば、そのような危険性がないということから、「セーフ」と名付けられている。

WWWのほかの用語一覧
Web制作:  トップページ  トピックパス  WAI  Webセーフカラー  Webパブリッシング  Webページ  Webマスター

ウェブセーフカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 18:02 UTC 版)

カラーチャート」の記事における「ウェブセーフカラー」の解説

ウェブカラー#ウェブセーフカラー」も参照 ウェブセーフカラー(Web Safe ColorWebセーフカラー)は、ウェブ上の色をRGB値の三原色それぞれ6段階分割し、"00", "33", "66", "99", "cc", "ff" の6種類のみを組み合わせた216色のことである。閲覧環境左右されることが少ないため「セーフ」と付く。8bitカラー(=256色環境24bitカラー(=16777216色)環境では共通した色が出るものの、16bitカラー(=65536色)環境では"00", "ff"のみで組み合わせた8色以外は一致しない。さらにモニタービデオカード性能によってもWebセーフカラーでも表示される色は異なる。16bitカラー以上を表示可能なモニタ広く普及している21世紀初頭現在ではあまり意味のないものとなっている。 Web safe color16進数RGB値で表現したマトリックス#000000 #000033 #000066 #000099 #0000cc #0000ff #003300 #003333 #003366 #003399 #0033cc #0033ff #006600 #006633 #006666 #006699 #0066cc #0066ff #009900 #009933 #009966 #009999 #0099cc #0099ff #00cc00 #00cc33 #00cc66 #00cc99 #00cccc #00ccff #00ff00 #00ff33 #00ff66 #00ff99 #00ffcc #00ffff #330000 #330033 #330066 #330099 #3300cc #3300ff #333300 #333333 #333366 #333399 #3333cc #3333ff #336600 #336633 #336666 #336699 #3366cc #3366ff #339900 #339933 #339966 #339999 #3399cc #3399ff #33cc00 #33cc33 #33cc66 #33cc99 #33cccc #33ccff #33ff00 #33ff33 #33ff66 #33ff99 #33ffcc #33ffff #660000 #660033 #660066 #660099 #6600cc #6600ff #663300 #663333 #663366 #663399 #6633cc #6633ff #666600 #666633 #666666 #666699 #6666cc #6666ff #669900 #669933 #669966 #669999 #6699cc #6699ff #66cc00 #66cc33 #66cc66 #66cc99 #66cccc #66ccff #66ff00 #66ff33 #66ff66 #66ff99 #66ffcc #66ffff #990000 #990033 #990066 #990099 #9900cc #9900ff #993300 #993333 #993366 #993399 #9933cc #9933ff #996600 #996633 #996666 #996699 #9966cc #9966ff #999900 #999933 #999966 #999999 #9999cc #9999ff #99cc00 #99cc33 #99cc66 #99cc99 #99cccc #99ccff #99ff00 #99ff33 #99ff66 #99ff99 #99ffcc #99ffff #cc0000 #cc0033 #cc0066 #cc0099 #cc00cc #cc00ff #cc3300 #cc3333 #cc3366 #cc3399 #cc33cc #cc33ff #cc6600 #cc6633 #cc6666 #cc6699 #cc66cc #cc66ff #cc9900 #cc9933 #cc9966 #cc9999 #cc99cc #cc99ff #cccc00 #cccc33 #cccc66 #cccc99 #cccccc #ccccff #ccff00 #ccff33 #ccff66 #ccff99 #ccffcc #ccffff #ff0000 #ff0033 #ff0066 #ff0099 #ff00cc #ff00ff #ff3300 #ff3333 #ff3366 #ff3399 #ff33cc #ff33ff #ff6600 #ff6633 #ff6666 #ff6699 #ff66cc #ff66ff #ff9900 #ff9933 #ff9966 #ff9999 #ff99cc #ff99ff #ffcc00 #ffcc33 #ffcc66 #ffcc99 #ffcccc #ffccff #ffff00 #ffff33 #ffff66 #ffff99 #ffffcc #ffffff

※この「ウェブセーフカラー」の解説は、「カラーチャート」の解説の一部です。
「ウェブセーフカラー」を含む「カラーチャート」の記事については、「カラーチャート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェブセーフカラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ウェブセーフカラーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェブセーフカラー」の関連用語

ウェブセーフカラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェブセーフカラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Webセーフカラー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラーチャート (改訂履歴)、ウェブカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS