イベント用車両への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イベント用車両への改造の意味・解説 

イベント用車両への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 22:09 UTC 版)

鹿児島市交通局600形電車」の記事における「イベント用車両への改造」の解説

1991年平成3年)に余剰となった605ビール電車改造された。車内座席撤去し代わりにバー風のカウンター椅子設置した。床は木目調のものに張り替えられ、ビールサーバー用の電源なども新設された。また、車体前面中心にあったブレーキ灯が右脇に移設された。その他にも、ライトアップ用の照明なども取り付けられている。当初スポンサーサッポロビールで、「薩幌館」という愛称付けられていたが、2000年平成12年)からは霧島高原ビールスポンサーになった。なおビール電車2017年平成29年3月カフェテリア風の内装とした「カフェトラムC6」に再改造された。 翌1992年平成4年)には610カラオケ電車改造された。「かごしま号」という愛称付けられ前面窓下には愛称表示していた。塗装当初は帯塗装であったが、末期イラスト塗装になっていた。なお、610号がカラオケ電車改造される以前607カラオケ設備搭載運行していた。1999年休車になり、2000年廃車解体されている。また、観光レトロ電車「かごでん」に改造され616は、「かごでん」の車体新造されたため、616車体はしばらく車庫の隅に置かれていたが、2013年6月解体されている。

※この「イベント用車両への改造」の解説は、「鹿児島市交通局600形電車」の解説の一部です。
「イベント用車両への改造」を含む「鹿児島市交通局600形電車」の記事については、「鹿児島市交通局600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イベント用車両への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イベント用車両への改造」の関連用語

イベント用車両への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イベント用車両への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市交通局600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS