アールベルクトンネル (鉄道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アールベルクトンネル (鉄道)の意味・解説 

アールベルクトンネル (鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アールベルクトンネル内部。2010年の改修工事中に撮影。

アールベルクトンネル: Arlbergtunnel)はオーストリアフォアアールベルク州ランゲン・アム・アールベルクドイツ語版チロル州サンクト・アントン・アム・アールベルクを結ぶ鉄道トンネルである。州境のアールベルク山地を東西に貫いており、1884年に開通した。

並行するアールベルク道路トンネル(Arlberg Straßentunnel)とともに、フォアアールベルク州とオーストリアの他の部分を結ぶ、天候にかかわらず利用可能な唯一の陸路である[1]

歴史

工事中の西側坑口

トンネルの建設構想は1866年にまで遡ることができるが、本格化したのはスイスゴッタルド鉄道トンネルが建設されてからである。1879年に議会がチロル州のインスブルックとフォアアールベルクを結ぶアールベルク鉄道(Arlbergbahn)の建設を認めた。トンネル本体の工事は1880年6月に始まった。建設には先行するフレジュス鉄道トンネルやゴッタルドトンネルの例を踏まえ、東側では空気圧式の、西側では水圧式の削岩機が用いられた[2]。この時の工法は、今日では「旧オーストリアトンネル工法(Alte Österreichische Tunnelbauweise)」と呼ばれる[1]。トンネルは1883年11月19日に貫通し、予定より1年早く1884年5月末には完成した。9月20日には皇帝フランツ・ヨーゼフ1世臨席のもと開通式が行われた[2]

開通時の全長は10,250mで、東側坑口から約4kmの位置に最高地点(海抜1310.9m)があり、同地点を境に東は2、西は15‰の勾配となっている。トンネル前後の取付線には30‰以上の急勾配がある[2]

1924年にはトンネルは交流15kV,16.7Hzで電化された。2001年にはサンクト・アントンでのアルペンスキー世界選手権開催に伴う線路の移設のため、トンネルの全長がやや伸びて10,648mとなった。

2004年から2007年にかけて、アールベルク道路トンネルとの間に避難用の連絡トンネルが設けられた。これは1700m間隔で設置され、距離は最長400m、高低差は最大35mある。また2005年から2010年にかけては安全性の向上や車両限界の拡大を目的にトンネルの改修工事が行われ、トンネル底の掘り下げやスラブ軌道化がなされた。この間一時的にトンネルは単線化された[1]

通過する列車

2011年のダイヤ(2010年12月改正)では、アールベルクトンネルを経由するレイルジェットまたはユーロシティが2時間間隔で運転されており、ウィーンザルツブルク、インスブルックなどとフォアアールベルク州のフェルトキルヒスイスチューリッヒを、またはフェルトキルヒから分岐しブレゲンツドイツリンダウを結んでいる。このウィーン - ブレゲンツ間にはこの他にもÖBBインターシティがあり、またザルツブルクとドイツのミュンスターをアールベルクトンネル、リンダウ、ウルム経由で結ぶインターシティも1日1往復存在する[3]

夜行列車列車としては、以下の3往復のユーロナイトがある[3]

  • 「ウィーナー・ワルツァー」 : ブダペスト - ウィーン - チューリッヒ
  • 「チューリッヒゼー」 : グラーツ - チューリッヒ
  • (列車名なし) : ウィーン - ブレゲンツ

チューリッヒゼーにはチューリッヒ - ベオグラード間を直通する客車も連結されている。ただし、これはチューリッヒゼーとは別の急行列車として運転される日もある[3]

第一次世界大戦後、オリエント急行のドイツ領内通過が困難だった時期には、アールベルクトンネルを利用してスイス、オーストリア経由の迂回運転が行われていたことがある。1924年にオリエント急行がドイツ経由に戻った後も、この経路でパリ - ウィーン間に「スイス・アールベルク・ウィーン急行(Suisse-Arlberg-Vienne Express)」が運転された。この列車は1931年からは「アールベルク・オリエント急行(Arlberg Orient Express)」を名乗った[4]第二次世界大戦による中断を挟み、1962年には区間短縮の上アールベルク急行と改名された。1991年には季節列車化(その後廃止)され、パリからアールベルクトンネルに至る定期列車はなくなった。ただし、観光列車のベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレスは、1984年以降パリとヴェネツィアの間をアールベルクトンネル経由で走っている[5]

脚注

出典

  1. ^ a b c Nachrüstung Arlbergtunnel”. ÖBB-Infrastruktur AG (2011年9月). 2011年11月1日閲覧。
  2. ^ a b c Röll 1912
  3. ^ a b c Thomas Cook European Timetable December 2010, table 951
  4. ^ Sölch 1998, pp. 59–61
  5. ^ Sölch 1998, pp. 188–189

参考文献

座標: 北緯47度7分43秒 東経10度11分8秒 / 北緯47.12861度 東経10.18556度 / 47.12861; 10.18556




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アールベルクトンネル (鉄道)」の関連用語

アールベルクトンネル (鉄道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アールベルクトンネル (鉄道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアールベルクトンネル (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS