アルツール・フリーデンライヒとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 球技関係者 > サッカーの関係者 > ブラジルのサッカー選手 > アルツール・フリーデンライヒの意味・解説 

アルツール・フリーデンライヒ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 05:33 UTC 版)

アルツール・フリーデンライヒ
名前
愛称 チグリ (El Tigre)
ラテン文字 Arthur FRIEDENREICH
基本情報
国籍 ブラジル
生年月日 1892年7月18日
出身地 サンパウロ
没年月日 (1969-09-06) 1969年9月6日(77歳没)
身長 178cm
選手情報
ポジション FW
代表歴
1914-1925 ブラジル 16 (7)
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アルツール・フリーデンライヒ(Arthur Friedenreich、1892年7月18日 - 1969年9月6日)は、ブラジル出身のサッカー選手。史上最多の生涯通算1329ゴールを挙げた伝説的ストライカーブラジル代表史上初の黒人選手でもあった。

経歴

ドイツ人の父とアフリカ系ブラジル人の母の間に生まれたムラート1914年に白人以外で初めてブラジル代表に選出される。1919年コパ・アメリカ決勝では、当時世界トップクラスにあったウルグアイ代表を降す決勝ゴールを挙げ、大会初優勝に貢献。この勝利はブラジルの人々の目を本格的にサッカーに向けさせるきっかけとなり、今日のサッカー王国ブラジルが築かれる端緒となったという点でも歴史的なものであった。チグリ)のニックネームは、この時にウルグアイ人が呼び始めたのが始まりである。

他の選手が白人で上流階級の子息ばかりだった中、フリーデンライヒは激しい差別を受け続け(当時、黒人選手への反則は見逃されるという不文律も存在した)、その出自を隠すため髪をポマードで撫でつけ、さらにその上からネットキャップを被ってプレーをした。このような状況はムラートであり、自身を白人であると認識していた彼にとっては耐え難いものであった。

43歳まで現役を続け、1934年に引退。

通算1329ゴールはペレの1281ゴールを上回る史上最多ゴール数であるが、そのキャリアを通じほぼ無報酬でプレーを続け、サッカーから得た目立った報酬は一軒の家のみだった。

フリーデンライヒはサッカーの生涯通算最多得点数歴代1位としてギネス世界記録に掲載されている。

1969年に死去。ペレがフリーデンライヒに続く通算1000ゴールを達成する3ヶ月前の事であった。

所属クラブ

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルツール・フリーデンライヒ」の関連用語

アルツール・フリーデンライヒのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルツール・フリーデンライヒのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルツール・フリーデンライヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS