アマド・ゲバラとは? わかりやすく解説

アマド・ゲバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 03:27 UTC 版)

アマド・ゲバラ
名前
愛称 El Lobo
ラテン文字 Amado Guevara
基本情報
国籍 ホンジュラス
生年月日 (1976-05-02) 1976年5月2日(48歳)[1]
出身地 テグシガルパ
身長 180cm
選手情報
ポジション MF (OH)
ユース
1983-1993 オリンピア
1993-1995 モタグア
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1994-2000 モタグア 140 (47)
1995-1996 バリャドリード (loan) 8 (0)
2000-2001 トロス・ネサ 26 (7)
2001-2002 サカテペク 16 (2)
2002 デポルティーボ・サプリサ 19 (9)
2003-2006 ニューヨーク・レッドブルズ 103 (32)
2007-2008 チーヴァスUSA 4 (0)
2007-2008 モタグア (loan) 21 (5)
2008-2009 トロント 46 (9)
2010-2013 モタグア 113 (20)
2014-2015 マラトン 13 (1)
代表歴2
1995 ホンジュラス U-20
1994-2010[2] ホンジュラス 138 (27)
監督歴
2018- プエルトリコ代表
1. 国内リーグ戦に限る。2017年7月27日現在。
2. 2014年4月14日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アマド・ゲバラ(Amado Guevara, 1976年5月2日- )は、ホンジュラステグシガルパ出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー

経歴

クラブ

ホンジュラスでプロキャリアをスタートさせ、その後スペインメキシココスタリカアメリカなど世界中でプレーした。

2003年4月11日メトロスターズと契約。リーグMVPを受賞するなど中心選手として結果を残す。2006年にはCDモタグアの選手たちに交じってトレーニングを行っていたが、CDモタグアの一員として複数の親善試合に出場し、当時メトロスターズのGMであったアレクシー・ララスに激しく非難された。その後、両者の関係を修復され2006年シーズンを終えたが、選手トレードに出されCDチーヴァス・USAへ移籍した。またこの年の3月にグリーンカードを取得。

チーヴァスへ移籍後は低調なパフォーマンスが続き、副審を故意に押し倒す事件を引き起こしたもありシーズン終了を待たずしてCDモタグアへレンタル移籍に出された。母国へ戻った彼は復調し、クラブをコパ・インテルクルベスUNCAF優勝へ導いた。

2008年からはドラフトによりトロントFCでプレー。

2009年12月、CDモタグアに復帰した。

代表

ホンジュラス代表の最多試合出場記録を保持している。

コパ・アメリカ2001においてブラジル代表を2-0で破るなどの快進撃を見せ、3位入賞へ導いた立役者としてMVPを受賞した(ホンジュラスサッカー連盟CONCACAF所属であるが、アルゼンチン代表が大会開始前日に出場辞退したため急遽招集された)。

28年ぶりの2010 FIFAワールドカップ出場にも貢献している。

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 137試合 27得点(1994年-2010年)[3]


ホンジュラス代表 国際Aマッチ
出場 得点
1994 1 0
1995 4 0
1996 13 0
1997 5 1
1998 4 0
1999 9 3
2000 14 1
2001 19 7
2002 1 0
2003 6 2
2004 13 4
2005 1 0
2006 1 0
2007 12 3
2008 12 3
2009 15 3
2010 7 0
通算 137 27

タイトル

クラブ

CDモタグア
トロントFC

個人

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマド・ゲバラ」の関連用語

アマド・ゲバラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマド・ゲバラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマド・ゲバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS