アメリカ軍迫撃砲小隊の投降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍迫撃砲小隊の投降の意味・解説 

アメリカ軍迫撃砲小隊の投降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 06:12 UTC 版)

303高地の虐殺」の記事における「アメリカ軍迫撃砲小隊の投降」の解説

生存者の証言によれば、H中隊迫撃砲小隊は、8月15日夜明け前303高地付近敵軍活動していることに気づいた。小隊長はG中隊電話連絡をしたが、その際60人の韓国軍部隊迫撃砲小隊支援向かっていると知らされた。朝になり、迫撃砲小隊は、北朝鮮軍T34戦車2輌と200人以上の兵士が丘の麓の道路進んでいくのを目撃したその後間もなく、丘の斜面朝鮮人一団現れた。斜面を登って来た朝鮮人たちに見張りの兵が声をかけると、機関銃による応射があった。ところが、迫撃砲小隊長は、朝鮮人たちを友軍だと思い込んでしまう。アメリカ兵たちが、やって来たのが敵軍であると認識したのは、北朝鮮兵たちが接近して軍帽赤い星見えるようになってからだった。このとき北朝鮮兵たちは、既にアメリカ兵たちのごく近くにまで達していた。北朝鮮兵たちは、双方いずれも発砲しないまま、アメリカ軍タコツボ目の前まで到達した迫撃砲小隊率いていた中尉は、兵員数でも火力でも優勢な敵の出現に、戦わず降伏することを命じた北朝鮮軍31人の迫撃砲小隊全員直ち捕虜にした。一説には、42人が捕虜になったとも言われている。 アメリカ兵たちを捕虜にしたのは、北朝鮮105戦車師団206機械化歩兵連隊第2大隊第4中隊であった北朝鮮軍武器貴重品奪った上で捕虜アメリカ兵たちを丘の麓へ移動させた。北朝鮮軍は、果樹園捕虜から衣服一部と靴を奪い後ろ手縛り付けた北朝鮮軍は、おとなしくていればソウル捕虜収容所送られることになるだろうと捕虜たちに告げた

※この「アメリカ軍迫撃砲小隊の投降」の解説は、「303高地の虐殺」の解説の一部です。
「アメリカ軍迫撃砲小隊の投降」を含む「303高地の虐殺」の記事については、「303高地の虐殺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍迫撃砲小隊の投降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍迫撃砲小隊の投降」の関連用語

アメリカ軍迫撃砲小隊の投降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍迫撃砲小隊の投降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの303高地の虐殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS