アドミッション・ポリシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アドミッション・ポリシーの意味・解説 

アドミッション‐ポリシー【admission policy】

読み方:あどみっしょんぽりしー

大学入学者受け入れ方針自校特色教育理念などに基づきどのような学生像求めるかをまとめたもの。


アドミッション・ポリシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 01:17 UTC 版)

東京工業高等専門学校」の記事における「アドミッション・ポリシー」の解説

教育目標次の通り定められた。 技術地球環境保全との関係を理解し技術者求められる危機安全に関す倫理観的確な行動規範を身につけた技術者育成する 日本語及び英語によるコミュニケーション能力を身につけ、国際的に活躍しうる素養持った技術者育成する 基礎学力の上に、実践力、創造力研究開発能力を身につけた技術者育成する 生涯にわたる自己啓発能力健康管理能力及び社会の変化的確に対応できる柔軟性を身につけた技術者育成する これらは、初代校長である岡俊平が次に掲げた教育方針元にしている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}どのような局面にも対処できる柔軟な心といかなる困難も乗り切りうる強固な意志と、あらゆる試練耐えうる健全な身体とを持ち、しかも人間として好ましい味と深みとのある人柄であり、必要な学問技術との基礎充分につけていて、いつでもどこでも自由に応用できる能力があり、長い一生通じて限りなく伸び続けていくことの出来潜在能力のある人物育成する。 —岡 俊平、国立東京工業高等専門学校

※この「アドミッション・ポリシー」の解説は、「東京工業高等専門学校」の解説の一部です。
「アドミッション・ポリシー」を含む「東京工業高等専門学校」の記事については、「東京工業高等専門学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アドミッション・ポリシー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドミッション・ポリシー」の関連用語

アドミッション・ポリシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドミッション・ポリシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京工業高等専門学校 (改訂履歴)、大阪総合保育大学 (改訂履歴)、四天王寺大学 (改訂履歴)、小山工業高等専門学校 (改訂履歴)、東大谷高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS