アテネの植民地からローマ属州へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アテネの植民地からローマ属州への意味・解説 

アテネの植民地からローマ属州へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 17:22 UTC 版)

アンフィポリス」の記事における「アテネの植民地からローマ属州へ」の解説

紀元前357年ピリッポス2世アンフィポリス征服したが、アテナイアンフィポリス奪回初めうちはしようとしなかった。歴史家テオポンポス(en:Theopompus)によると、アテナイピリッポス2世との間で密約交わされており、ピュドナ(en:Pydna)の町と攻略したアンフィポリスの町を交換するという約束であった。しかし、ピリッポスはこの密約破りアンフィポリスを譲ることを拒否し、ピュドナの町を包囲したアンフィポリスピリッポス攻略されると、すぐにマケドニア王国併合されなかった。それどころか町の制度ある程度自治権残されたのであった。しかしその一方で多くマケドニア人統治者アンフィポリス送り多くの点で町を効率的にマケドニア化」したのであった。用語や暦などがマケドニアのものに代えられ通貨今まで使用していたドラクマ硬貨から、スタテル金貨置き換えられた。アレクサンドロス3世大王)の治世においてはアンフィポリス重要な海軍基地一つとなり、有名なマケドニア王国の3人の提督である、ネアルコス、アンドロステネス、ラオメドン生むことになった。また彼らはアンフィポリス埋葬されることにもなった。 アンフィポリスその後マケドニア王国における「王の道」、後には南バルカン地域横断するローマ帝国エグナティア街道となる道、の主要な宿駅となった。これはピリッポイアンフィポリスの町の間で、アンフィポリスまでの距離が彫られた石が発見されたことが証明している。この時代遺跡としては、町の城壁ギムナジウム、それに邸宅にあるフレスコ画ぐらいしか残っていない。当時町の構造はあまり知られていないが、ピリッポス5世軍令などの豊富な文書解析した現在の研究によると、アンフィポリスの町は非常にいい形をしていたようである。 紀元前168年ピュドナの戦い共和政ローママケドニア王国勝利すると、マケドニア王国は「メリデス」と呼ばれる小さな4つ共和国分割されアンフィポリスそのうち1つ首都となった。この「メリデス」はローマ同盟国となり、その後マケドニア属州一部となった

※この「アテネの植民地からローマ属州へ」の解説は、「アンフィポリス」の解説の一部です。
「アテネの植民地からローマ属州へ」を含む「アンフィポリス」の記事については、「アンフィポリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アテネの植民地からローマ属州へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アテネの植民地からローマ属州へ」の関連用語

アテネの植民地からローマ属州へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アテネの植民地からローマ属州へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンフィポリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS