アップサイジングの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アップサイジングの例の意味・解説 

アップサイジングの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 09:38 UTC 版)

アップサイジングコンセプト」の記事における「アップサイジングの例」の解説

1980年代登場したBMW・3シリーズのイータエンジンは先代の2.3L(143馬力)から2.6L(125馬力)と、排気量拡大したにも関わらず馬力ダウンしている。これは低回転域でのトルクを太らせて低回転での実用重視した現代的なアップサイジング概念先駆けといえる存在であった。しかし商業的成功収めることはできず、1990年代迎えること無く姿を消したトヨタ・プリウス2009年3代目へとフルモデルチェンジをする際、1.5L→1.8Lへと排気量拡大した。これにより高速域でのエンジン回転数20%低くし、苦手であった高速巡航克服して実燃費大きく向上させている。本来ならば排気量拡大により低負荷域での燃費悪化懸念されるが、プリウスTHS-Ⅱは低負荷域ではモーター用いたEVモード(=エンジン停止状態)により巡航できるためデメリット打ち消せた。 マツダ・CX-52018年に、気筒休止システム採用した上で排気量2.0→2.5Lへと拡大燃費を5%向上させた。 マツダ・デミオ2018年に、実用燃費改良のため排気量を1.3L→1.5Lへと拡大した三菱・アウトランダーPHEV2018年マイナーチェンジで、低回転化による発電時のエンジンノイズ低減企図し、従来の2.0Lから2.4Lへと排気量拡大が行われた。 トヨタ・86/スバル・BRZは、2021年2代目へのフルモデルチェンジで、エンジン回転によるトルク変動の谷を抑える目的で、従来の2.0Lから2.4Lへと排気量拡大が行われる予定となっている。

※この「アップサイジングの例」の解説は、「アップサイジングコンセプト」の解説の一部です。
「アップサイジングの例」を含む「アップサイジングコンセプト」の記事については、「アップサイジングコンセプト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アップサイジングの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アップサイジングの例」の関連用語

アップサイジングの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アップサイジングの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアップサイジングコンセプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS