アッセンりとくざいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 犯罪 > > アッセンりとくざいの意味・解説 

あっせん利得罪(アッセンりとくざい)

官庁への口利き見返り財産上の利益を得る行為

政治家官庁への口利き見返り財産上の利益を得る行為は、あっせん利得罪として処罰される2000年成立した処罰法によって、「口利き政治」からの脱却目指す

あっせん行為範囲は、行政処分許認可競争入札売買などの契約にわたる。政治家支持者などの依頼に応じて、これら行処分にかかわる働きかけをし、政治献金などの形で報酬を受けることを禁止するものだ。

処罰対象となるのは、国会議員をはじめ、その公設秘書地方自治体の首長議員政治家行政上の職務権限有無問わないところが特徴だ。違反した場合、最高で3年懲役刑定められている。

例えば、議員Aが地元建設業者Bから公共事業について口利き依頼されたとする政界有力な議員Aは、同じ政党所属していることもあり顔なじみ国土交通大臣Cに対し競争入札など国土交通大臣としての職務として便宜を図るようあっせんした。このとき、建設業者Bが政治資金規正法に基づく合法寄付議員に対して行った場合想定している。

2000年中尾建設大臣受託収賄罪逮捕されたことから、「政治とカネ」をめぐる国民世論背景に、あっせん利得処罰法成立したそれまで収賄罪だけでは、わいろを受け取る側の職務権限など犯罪構成要件厳しく立件困難だった

今後は、私設秘書などの第三者あっせん対価受け取った場合まで処罰範囲広げるかどうか議論焦点となる。

(2002.01.24更新





アッセンりとくざいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アッセンりとくざいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッセンりとくざいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS