アジアハイウェイ4号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 15:03 UTC 版)
アジアハイウェイ | |
---|---|
AH-4 | |
アジアハイウェイ4号線 | |
地図 | |
![]() | |
路線延長 | 4,811km |
起点 | ![]() (アジアハイウェイ6号線と接続) |
主な経由国 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
終点 | ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
アジアハイウェイ4号線(アジアハイウェイ4ごうせん)は、アジアハイウェイの路線の一つで、総延長は4,811km[1]である。
概要
起点はロシア連邦ノヴォシビルスク州ノヴォシビルスクで、アジアハイウェイ6号線から分岐した後南下し、アルタイ地方とアルタイ共和国を通りモンゴルの西端部に入る。かつてはモンゴル・中国国境からウルムチまでの設定はなかったが、現在は道路が整備されたため、アルタイ地区チンギル県からG216国道などを経由してウルムチに至る。その後ウルムチからカシュガルまではかつての天山南路とほぼ同じルートとなる。
カシュガルからカラコルム・ハイウェイとなるアジアハイウェイ4号線は、クンジュラブ峠を越えてパキスタンのフンザ地域に入るが、2010年1月4日に発生した土砂災害によってフンザ川の渓谷の一部がせきとめられ、長さ18kmに及ぶアッタバード湖が形成されたことで一時的に不通となったが、2015年に迂回路が開通した[2]。アッタバード湖を抜けると、フンザ観光の中心地カリーマーバードがあり、ギルギット・バルティスタンジャグロットからカイバル・パクトゥンクワ州のサーコットまでインダス川沿いに南下した後、パンジャーブ州ハッサナブダルでアジアハイウェイ1号線と合流し、州都ラホールまで重複区間となる。
ラホールから先はアジアハイウェイ2号線との重複区間となるが、シンド州サッカル地区ローリでアジアハイウェイ2号線と分岐し、再びインダス川沿いに南下する。その後、ハイデラバードでインダス川を渡り、シンド州州都のカラチが終点となる。
経路
ロシア連邦

モンゴル
- A0306 : バヤン・ウルギー県ウランバイシント - ウルギー
- A0305 : ウルギー - ホブド県ホブド
- A0304 : ホブド - マンカン
- A14 : マンカン - ブルガン - ヤランタイ
中華人民共和国

S320省道 : 新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)アルタイ地区チンギル県 - コクトカイ県
G216国道 : コクトカイ県 – ウルムチ
G314国道 : ウルムチ - トルファン市トクスン県 - アクス地区アクス - カシュガル地区カシュガル - タシュクルガン・タジク自治県 - クンジュラブ口岸
パキスタン

N-35国道(カラコルム・ハイウェイ) : ギルギット・バルティスタンクンジュラブ峠 - アッタバード湖 - カリーマーバード - ギルギット - カイバル・パクトゥンクワ州アボッターバード - パンジャーブ州ハッサナブダル
M2高速道路(
アジアハイウェイ1号線との重複区間) : ハッサナブダル - ジェーラム - グジュラーンワーラ - ラホール
N-5国道(
アジアハイウェイ2号線との重複区間) : ラホール - ムルターン - バハーワルプール - シンド州サッカル地区ローリ
N-5国道 : ローリ - ハイデラバード - カラチ
国境
脚註
- ^ “Asian Highway Handbook” (PDF). UNESCAP (2003年). 2012年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月7日閲覧。
- ^ “PM inaugurates tunnels over Attabad Lake in G-B”. The Express Tribune. (2015年9月14日) 2023年12月10日閲覧。
出典
関連項目
- アジアハイウェイ4号線のページへのリンク