アジアハイウェイ42号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 18:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アジアハイウェイ | |
---|---|
AH-42 | |
アジアハイウェイ42号線 | |
地図 | |
![]() | |
路線延長 | 3,754km |
起点 | ![]() |
主な経由国 | ![]() ![]() ![]() |
終点 | ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
アジアハイウェイ42号線(アジアハイウェイ42ごうせん)は、アジアハイウェイ網の路線の一つ。アジアハイウェイ南アジア小地域(サブリージョン)の路線の一つ。総延長は3,754kmである。
アジアハイウェイ5号線通過点の中華人民共和国の甘粛省蘭州を起点し南西方向に延びる。途中チベット自治区のラサを通過し、ダム・コダリ付近で中国・ネパール国境を跨ぐ。
ネパール入境後は首都カトマンズを通過し、ヘトウラからピパラ・シマーラまでアジアハイウェイ2号線との重複区間となる。
ビールガンジ・ラクサウル付近でネパール・インド国境を跨ぎ、インドのバーヒが終点となり、そこでアジアハイウェイ1号線と接続する。
ルート
中華人民共和国
区間延長2,893km[1]
ネパール
区間延長297km[1]
アラニコ・ハイウェイ : コダリ - カトマンズ
プリシビ・ハイウェイとトリブバン・ハイウェイの重複区間 : カトマンズ - ノウビセ
トリブバン・ハイウェイ : ノウビセ - ヘトウラ(アジアハイウェイ2号線と合流・分岐)
マヘンドラ・ハイウェイとトリブバン・ハイウェイの重複区間 : ヘトウラ - ピパラ・シマーラ(アジアハイウェイ2号線と合流・分岐)
トリブバン・ハイウェイ : ピパラ・シマーラ - ビールガンジ - (インドへ)
インド
区間延長457km[1]
インド国道527号 : ラクサウル - パイプラ・コティ
インド国道27号 : パイプラ・コティ - ムザッファルプル
インド国道122号 : ムザッファルプル - バラウニ
インド国道31号 : バラウニ - ゴースワリ
インド国道33号 : ゴースワリ - ビハール・シャリーフ
インド国道20号 : ビハール・シャリーフ - バーヒ(アジアハイウェイ1号線と接続)
脚注
- ^ a b c “Asian Highway Handbook (PDF)”. 国連アジア太平洋経済社会委員会 (2003年). 2018年1月30日閲覧。
参考資料
- Asian Highway (英語) - 国際連合アジア太平洋経済社会委員会による解説
- Asian Highway Route Map (PDF) (英語) - 国際連合アジア太平洋経済社会委員会によるルート図
- Asian Highway Handbook (PDF) (英語) - 国際連合アジア太平洋経済社会委員会
- アジアハイウェイ・プロジェクトの概要 - 国土交通省総合政策局
- アジアハイウェイとは - 国土交通省総合政策局
|
- アジアハイウェイ42号線のページへのリンク