アジアハイウェイ30号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 16:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アジアハイウェイ | |
---|---|
AH-30 | |
アジアハイウェイ30号線 | |
地図 | |
![]() | |
路線延長 | 2,739km |
起点 | ![]() |
主な経由国 | ![]() |
終点 | ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
アジアハイウェイ30号線(アジアハイウェイ30ごうせん)は、アジアハイウェイ網の路線の一つ。アジアハイウェイ東アジア・北東アジア小地域(サブリージョン)の路線の一つ。総延長は2,739kmである。
シベリア鉄道およびアジアハイウェイ6号線通過地のロシア連邦のウスリースクを起点とし、一時北東に向かい延びる。アムール川とウスリー川の合流点近くの都市ハバロフスクを通過し、北西に向きを変える。途中、ベロゴルスクでアジアハイウェイ31号線と接続する。更にアムール州スコヴォロジンスキー地区を通過すると今度は西南西に向きを変え、最後に終点のチタに到達しアジアハイウェイ6号線と接続する。
ルート
ロシア
区間延長2,739km[1]
ロシア連邦道路A370 : ウスリースク(アジアハイウェイ6号線と接続) - ハバロフスク
ロシア連邦道路R297 : ハバロフスク - ベロゴルスク(アジアハイウェイ31号線と接続) - チタ(アジアハイウェイ6号線と接続)
脚注
- ^ “Asian Highway Handbook (PDF)”. 国連アジア太平洋経済社会委員会 (2003年). 2018年1月30日閲覧。
参考資料
- Asian Highway (英語) - 国際連合アジア太平洋経済社会委員会による解説
- Asian Highway Route Map (PDF) (英語) - 国際連合アジア太平洋経済社会委員会によるルート図
- Asian Highway Handbook (PDF) (英語) - 国際連合アジア太平洋経済社会委員会
- アジアハイウェイ・プロジェクトの概要 - 国土交通省総合政策局
- アジアハイウェイとは - 国土交通省総合政策局
|
- アジアハイウェイ30号線のページへのリンク