アジアハイウェイ26号線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジアハイウェイ26号線の意味・解説 

アジアハイウェイ26号線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 16:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アジアハイウェイ
AH-26
アジアハイウェイ26号線
地図
路線延長 3,370km(フェリー航路含まず)
起点 フィリピン ラオアグ
主な経由国 フィリピン
終点 フィリピン セブ
フィリピン カガヤン・デ・オロ
フィリピン サンボアンガ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

アジアハイウェイ26号線(アジアハイウェイ26ごうせん)は、アジアハイウェイ網の路線の一つ。アジアハイウェイ東南アジア小地域(サブリージョン)の路線の一つ。フィリピンの島々を経由する。総延長は3,370kmである。

フィリピンのルソン島北部の都市ラオアグを起点する。中央山岳地帯周縁を時計回りに経由し、河岸段丘カガヤンバレーを南に下り、さらにルソン中央平野を南に下り、首都マニラを経由する。ルソン島の最南端の港町マトノグ英語版からフェリーサンベルナルジノ海峡を渡り、対岸のサマール島の港町アレン英語版に至る。

次いでサマール島西岸を南に下り、サン・ファニーコ橋レイテ島に渡り、港湾都市タクロバンに至る。タクロバンの南に位置するパロ英語版で経路は2つに分かれ、西に向かう経路はレイテ島西岸の港湾都市オルモックを経由し、そこからフェリーでセブに至り終点となる。

パロで分岐し南に向かう経路(国道1号線)は、レイテ島南端のリロアン橋でパナオン島に渡り、パナオン島北部の港湾都市リロアン英語版からフェリーでスリガオ海峡を渡り、ミンダナオ島北東端のスリガオに至る。

ミンダナオ島の区間はスリガオを起点に南部の大都市ダバオを経由し、そこから北に向かう経路と西に向かう経路の2つに分かれる。北に向かう経路はミンダナオ島北部の都市カガヤン・デ・オロが終点となる。西に向かう経路はミンダナオ島西部の都市サンボアンガが終点となる。

ルート

フィリピン

区間延長3,370km[1](フェリー航路区間150kmは含まず。)

脚注

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアハイウェイ26号線」の関連用語

アジアハイウェイ26号線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアハイウェイ26号線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアハイウェイ26号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS