アッタバード湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アッタバード湖の意味・解説 

アッタバード湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 13:38 UTC 版)

2010年5月頃のアッタバード湖

アッタバード湖(アッタバートこ、Attabad Lake)は、パキスタンギルギット・バルティスタン2010年に発生したダム湖

概要

ダム湖の様子

2010年1月4日、ギルギット・バルティスタン内のフンザ渓谷で大規模な地すべり災害が発生。渓谷内を流れるインダス川の支流フンザ川英語版を堰き止め、天然ダムを形成した。ダム湖は、融雪期を迎えてアッタバード湖と呼称される規模まで成長した。

日本宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が運用している陸域観測技術衛星だいちを使いダム湖のリモートセンシングによる調査が行われた。2010年5月30日の画像の分析から、ダム湖の面積は約1,060ヘクタール、最大水深約120m、平均35m、貯水量379,114,580m3東京ドーム約300個分)という推測値を得ている。ダム湖の拡大により、ハイウェイの複数の橋、住民の収入源である果樹園と推測される緑地が水没していることが確認されている[1]

被害

ダム湖の形成に伴い、同地域の村々や主要道路であるカラコルム・ハイウェイが水位上昇に伴い水没した。水没した村の住民1,700人は安全な場所への避難を余儀なくされている。ハイウェイは、部分的に渡し船による機能代替が行われている[2]。その後、2015年にカラコルム・ハイウェイは復旧した[3]

出典

  1. ^ 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン・フンザ川の土砂崩れにともなう堰止湖の緊急観測結果(JAXAホームページ)
  2. ^ ギルギット・バルチスタン地域(旧北方地域)における地滑り及び洪水被害に関する注意喚起(2010年5月13日日本大使館による注意喚起)
  3. ^ “PM inaugurates tunnels over Attabad Lake in G-B”. The Express Tribune. (2015年9月14日). https://tribune.com.pk/story/956452/pm-inaugurates-tunnel-over-attabad-lake-in-g-b/ 2023年10月11日閲覧。 

関連項目

座標: 北緯36度20分13秒 東経74度52分03秒 / 北緯36.336839度 東経74.867533度 / 36.336839; 74.867533




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッタバード湖」の関連用語

アッタバード湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッタバード湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッタバード湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS