アコーディオンとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アコーディオンとの違いの意味・解説 

アコーディオンとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:16 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「アコーディオンとの違い」の解説

アコーディオン形状左右相称だが、コンサーティーナは(バンドネオンと同様)左右相称である。 アコーディオンは、右手側と左手側の筐体きょうたい器械内蔵した箱)では形状機能も違う(フリーベースアコーディオン等の例外除き演奏者から見て右手側の筐体主旋律担当左手側の筐体和音伴奏担当することが多い)。また右手側の筐体ベルト演奏者の体に固着し左手側の筐体左右に動かすことで蛇腹押し引きを行うタイプが多い。 コンサーティーナ(とバンドネオン)は、左右筐体形状機能もほぼ同じで、筐体バンド演奏者胴体固着させることはない(まれに、立奏のため首から紐で吊り下げたりすることもあるが、その場合でも筐体演奏者の体に固定しない)。蛇腹楽器バンドの有無についての説明参照コンサーティーナ(青い服の女性イングリッシュ・コンサーティーナ)は左右相称アコーディオン(赤い服の男女)は左右相称コンサーティーナ(左。30ボタンアングロ)は六角形八角形多く例外もある)、サイズバンドネオン(右)より小さいことが多い。 以下に蛇腹楽器主な種類を示す。コンサーティーナは右の「左右対称」の列の楽器である(バンドネオン広義コンサーティーナ属の楽器であるが、狭義コンサーティーナには含まない)。 左右相称アコーディオン左右相称コンサーティーナ押引異音式 ダイアトニック・ボタン・アコーディオン アングロ・コンサーティーナジャーマン・コンサーティーナケムニッツァ・コンサーティーナ(バンドネオン) 押引同音式 クロマティック・ボタン・アコーディオンピアノ・アコーディオン イングリッシュ・コンサーティーナデュエット・コンサーティーナ(クロマティック・バンドネオン)

※この「アコーディオンとの違い」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「アコーディオンとの違い」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アコーディオンとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アコーディオンとの違い」の関連用語

アコーディオンとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アコーディオンとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサーティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS