アコーディオンとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:16 UTC 版)
「コンサーティーナ」の記事における「アコーディオンとの違い」の解説
アコーディオンの形状は左右非相称だが、コンサーティーナは(バンドネオンと同様)左右相称である。 アコーディオンは、右手側と左手側の筐体(きょうたい。器械を内蔵した箱)では形状も機能も違う(フリーベースアコーディオン等の例外を除き、演奏者から見て右手側の筐体は主旋律を担当、左手側の筐体は和音伴奏を担当することが多い)。また右手側の筐体はベルトで演奏者の体に固着し、左手側の筐体を左右に動かすことで蛇腹の押し引きを行うタイプが多い。 コンサーティーナ(とバンドネオン)は、左右の筐体は形状も機能もほぼ同じで、筐体をバンドで演奏者の胴体に固着させることはない(まれに、立奏のため首から紐で吊り下げたりすることもあるが、その場合でも筐体は演奏者の体に固定しない)。蛇腹楽器のバンドの有無についての説明も参照。 コンサーティーナ(青い服の女性。イングリッシュ・コンサーティーナ)は左右相称。アコーディオン(赤い服の男女)は左右非相称。 コンサーティーナ(左。30ボタンのアングロ)は六角形や八角形が多く(例外もある)、サイズもバンドネオン(右)より小さいことが多い。 以下に蛇腹楽器の主な種類を示す。コンサーティーナは右の「左右対称」の列の楽器である(バンドネオンは広義のコンサーティーナ属の楽器であるが、狭義のコンサーティーナには含まない)。 左右非相称アコーディオン左右相称コンサーティーナ押引異音式 ダイアトニック・ボタン・アコーディオン アングロ・コンサーティーナジャーマン・コンサーティーナケムニッツァ・コンサーティーナ(バンドネオン) 押引同音式 クロマティック・ボタン・アコーディオンピアノ・アコーディオン イングリッシュ・コンサーティーナデュエット・コンサーティーナ(クロマティック・バンドネオン)
※この「アコーディオンとの違い」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「アコーディオンとの違い」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。
- アコーディオンとの違いのページへのリンク