アウトバーン 4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウトバーン 4の意味・解説 

アウトバーン 4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アウトバーン
Bundesautobahn 4
地図
路線延長 583 km
起点 アーヘン
主な
経由都市
ケルン
エアフルト
イェーナ
ゲーラ
ケムニッツ
ドレスデン
終点 ゲルリッツ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

アウトバーン 4ドイツ語: Bundesautobahn 4, BAB 4 または A 4)はドイツ高速道路アウトバーンの一路線である。

概要

西のオランダおよびベルギー国境、アーヘン付近から東のポーランド国境、ゲルリッツ付近まで、583 kmの路線を持つ主要道路である。

2つの分断された区間からなる。それは以下の通りである:

西部区間はオランダ国境から東行きでノルトライン=ヴェストファーレン州南部を横断する。ケルン付近でA1A3と交差し、両交差点の間の区間はケルン環状アウトバーンの一区間をなす。ケルンを通った後、ベルギシェス・ラント地方、ザウアーラント地方を横断し、ジーガーラント地方のクロイツタール(クロンバッハ地区)で終わる。なお、ザウアーラント地方のオルペでA45に接続する。A45、A5およびA7を経由してA4の東部区間と接続する。

東部区間はヘッセン州北東部から東行きでテューリンゲン州ザクセン州をポーランドの国境まで横断する。テューリンゲン州の州都エアフルトをはじめ、ヴァイマル、イェーナ、ゲーラ、ケムニッツおよびザクセン州の州都ドレスデン、旧東ドイツ南部の複数の主要都市を経由する。なお、ゲーラ付近でA9と交差する。ドイツの東西分断時代にアイゼナッハ付近で西ドイツと東ドイツの国境を経由した。

行程

  • 計画段階の新規インターチェンジおよびジャンクションは含まれていない。
  • 接続路線名の特記がないものは州道または郡道。

歴史

西部区間

アーヘンとケルンの間の区間は1925年から計画された。建設は1936年3月22日に始まったが、該当区間の完成は1960年12月までの時間がかかった。1970年代にケルンからオルペまでの区間は建設された。オルペ付近でアウトバーン 45とつながる。オルペからクロイツタールまでの区間は2002年から2006年まで建設され、2006年12月1日に開通した。

東部区間

ヘルレスハウゼン/ヴァルタ出入国審査検問所(西ドイツ側)、西方面を眺める(1985年)。ドイツ再統一で1990年に廃止された。

バート・ヘルスフェルトからアイゼナッハまでの区間は1934年から1943年まで建設され、1943年7月1日に開通された。これはナチス・ドイツ時代の最後のアウトバーン開通でもあった。ドレスデンからアイゼナッハまでの区間は1935年から1941年まで建設された。

A4とA13を結ぶドレスデン北JCTは1951年から1971年まで臨時サーキットとして使われた。東ドイツ時代のA4の東端終点はヴァイセンベルク付近にあったが、バウツェンとヴァイセンベルクの間の区間は1972年から1992年まで閉鎖された。

東西冷戦時代に西ドイツと東ドイツの国境をまたがった。ヘルレスハウゼン付近に両国の出入国審査検問所があった。A4の路線は東西ドイツの境界線を3回またがった。出入国審査検問所は最も東の越境点にあった。そのため、オーバーズールICからヴォメンICまでの区間は1990年まで閉鎖された。

ヴァイセンベルクからポーランド国境までの区間はドイツ再統一後1990年代に建設された。

関連項目

外部リンク


「アウトバーン 4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトバーン 4」の関連用語

アウトバーン 4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトバーン 4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトバーン 4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS