アウトソーシング
【英】outsourcing
アウトソーシングとは、自社の業務の一部を外部の企業などに委託することである。
アウトソーシングを上手に行うことで、非効率的な業務に自社の人員資源を割くことなく、専門家のスキルを持つ人材に仕事を預けることができる。専門的なスキルが必要で人材育成や設備投資に手間やコストが掛かる業務をアウトソーシングしてしまえば、企業は本業やコア業務に集中しながらコストの削減を図ることが可能となる。
例えば、情報システムの構築・運用・保守などは、今日のビジネスに欠かせないものとなっているが、高度な専門性が求められることからアウトソーシングの対象となりやすい。ビジネスのグローバル化に伴い、コスト削減・人手不足解消を主な目的に、中国、インド、ベトナム、タイなどの海外のアウトソーサー(アウトソーシングを行う事業者)に委託する場合も増えている。
なお、IT分野のアウトソーシングをITO(IT Outsourcing)と呼ぶのに対し、人事・会計などの間接業務やコールセンター業務などをアウトソーシングすることをBTO(Business Process Outsourcing)と呼ぶ。さらに、ビジネス・プロセスの改革を含む包括的なアウトソーシングをBTO(Business Transformations Outsourcing)と呼び、一部の大手ITベンダーが提供している。
参照リンク
IBM PROVISION No.53 - 特集 ビジネス変革を実現するBTO - (日本IBM)
コンピュータシステム: | ワープロ専用機 Xserve ユーティリティコンピューティング |
ビジネス戦略: | アウトソーシング 後回し型応答 アソシエーション分析 イノベーション |
Weblioに収録されているすべての辞書からアウトソーシングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アウトソーシングのページへのリンク