やまどり_(駆潜艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > やまどり_(駆潜艇)の意味・解説 

やまどり (駆潜艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 05:54 UTC 版)

やまどり
基本情報
建造所 藤永田造船所
運用者  海上自衛隊
種別 駆潜艇
経歴
計画 昭和33年度計画
発注 1958年
起工 1959年3月14日
進水 1959年10月22日
就役 1960年3月15日
1981年3月27日(特務艇に種別変更)
除籍 1985年3月27日
要目
排水量 基準 420トン
満載 480トン
全長 60.5m
全幅 7.1m
深さ 4.4m
吃水 2.3m
機関 川崎MAN V8V22/30型ディーゼル × 2基
出力 3,800PS
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
速力 最大速 20ノット
乗員 80名
兵装 Mk.1 40mm連装機銃 × 1基
Mk.10 ヘッジホッグ × 1基
54式爆雷投下軌条 × 1条
Mk.2 短魚雷落射機 × 2基
レーダー OPS-16 対水上
Mk.63 砲射撃指揮装置
ソナー SQS-11A
電子戦
対抗手段
NOLR-1
テンプレートを表示

やまどりローマ字JDS Yamadori, PC-312ASU-90)は、海上自衛隊駆潜艇みずとり型駆潜艇の2番艇。艇名はヤマドリに由来する。

艦歴

「やまどり」は、昭和33年度計画甲型駆潜艇3012号艇として、1959年3月14日に藤永田造船所で起工され、1959年10月22日に進水、1960年3月15日に就役し、同日付で舞鶴地方隊隷下に新編された第4駆潜隊に「みずどり」とともに編入された。

1981年3月27日、特務艇に種別変更され船籍番号がASU-90となり、舞鶴地方隊直轄艇となる。

1985年3月27日、除籍。

参考文献

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 増刊第63集 自衛艦史を彩った12隻』(海人社、2003年)
  • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やまどり_(駆潜艇)」の関連用語

やまどり_(駆潜艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまどり_(駆潜艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやまどり (駆潜艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS