めがふろーととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > めがふろーとの意味・解説 

メガフロート(めがふろーと)

海上に浮かぶ人工巨大構造物

長さは数キロメートルにもおよび、ポンツーン呼ばれる鋼鉄ユニットをつなぎ合わせて建設する沿岸埋め立て土地利用を図る従来工法比べ、メガフロートの建設沖合い任意の場所に安いコストで済むところが特長である。超大型浮体海洋構造物とも言う。

メガフロートは、今のところは、まだ実用化されていない。しかし、空港滑走路発電所建設災害対策における海上拠点など、数多く実用化期待されている。

1995年 4月に、造船鉄鋼業の計17社はメガフロート技術研究組合発足させ、長さ 300メートル、幅60メートルのメガフロートを実証実験用に建設進めた。現在、長さ 1キロメートルのメガフロートを神奈川県横須賀市建設し滑走路利用想定した実証研究が行われている。

地震などの自然災害発生すると、負傷者運び出したり、救援物資送り込んだりするため、交通網確保至上命題となる。1995年 1月阪神大震災では、道路壊れ港湾施設液状化現象により使えなくなったという苦い経験をした。そこで、メガフロートが防災面で担う大きな役割期待する声も出ている。

また、沖縄県普天間基地代替ヘリポートにもメガフロート技術採用しようという動きあるようである。

(2000.11.07更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

めがふろーとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めがふろーとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS