みやままさりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > みやままさりの意味・解説 

みやままさり【ミヤママサリ】(工芸作物)

登録番号 第13194号
登録年月日 2005年 6月 22日
農林水産植物の種類 こんにゃく
登録品種の名称及びその読み みやままさり
 よみ:ミヤママサリ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 群馬県
品種登録者の住所 群馬県前橋市大手町一丁目1番1号
登録品種の育成をした者の氏名 内田秀司、加藤晃飯塚弘明加藤哲史、三輪計一、郡司孝志、清塚泰昭、山田千代太刀川洋一下山淳小渕保夫、藤井光一、下田俊彦木暮昭二、齋藤泰亮、齋藤幸雄
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「群系55号」に在来種交配して育成されたものであり、主色が暗紫紅葉柄斑紋分布点在で精粉歩留りが高い品種である。草姿半立生子の形は球、表面の条溝はやや少、皮色は褐、離層は有、主色は暗紫紅小葉の形は中間大きさは中、色は緑、数は中、葉柄地色淡緑白斑及び少突起は有、斑紋大きさはやや小、色は中、分布点在である。球茎の形は扁球表面の条溝はやや多、表皮の色は褐、吸痕の分布型は分散隆起は無、つぼの深さはやや浅、出芽期及び開期は晩、成熟期は中である。荒粉歩留りはやや低、精粉歩留り及び組成は高、粘度はやや高である。「はるなくろ」と比較して小葉の色が緑であること、葉柄斑紋点在していること、精粉歩留りが高いこと等で、「あかぎおおだま」と比較して生子の形が球であること、小葉大きいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和55年群馬県農業試験場こんにゃく分場(現群馬県農業技術センターこんにゃく特産センター渋川市)において、「群系55号」に在来種交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し平成13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みやままさりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやままさりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS