宮ヶ浜港防波堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 宮ヶ浜港防波堤の意味・解説 

宮ヶ浜港防波堤(捍海隄)

名称: 宮ヶ浜港防波堤(捍海隄)
ふりがな みやがはまこうぼうはていかんかいてい)
登録番号 46 - 0066
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造延長220m石灯籠1基及び繋船柱5基付
時代区分 江戸
年代 天保5年1834
代表都道府県 鹿児島県
所在地 鹿児島県指宿市東方宮ヶ浜
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 薩摩半島南東位置する宮ヶ浜港に築かれる。折曲り延長220mく字平面とした石造構造物で、内海側の南法面及び先端部の両法面雁木状とし、天端には石灯籠繋船柱設ける。江戸末期遡る大規模石造防波堤として貴重。
交通のほかの用語一覧
土木構造物:  大虫神社宮橋  央橋  姫井橋  宮ヶ浜港防波堤  寺坂橋  川口橋  川崎河港水門



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮ヶ浜港防波堤」の関連用語

宮ヶ浜港防波堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮ヶ浜港防波堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS