ぼうじゃくぶじんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ぼうじゃくぶじんの意味・解説 

傍若無人

読み方:ぼうじゃくぶじん

傍若無人とは、傍若無人の意味

傍若無人とは、周囲のことを考えず勝手に振る舞うさまという意味のこと。傍若無人を英語で表現すると insolence となる。傍若無人は、「傍若」と「無人」の2つ言葉の意味合わさってできた四字熟語ではなく漢字四字で成立する比較的珍しい四字熟語である。

傍若無人の類語、対義語

傍若無人の類語は、社会的に誤った行動という意味で「不躾」や、目下人間に対して傲慢な態度を取るという意味で「驕傲」などが挙げられる

傍若無人の対義語は、周囲の人を思いやり控えめ遠慮深い態度を取るという意味の「遠慮会釈」や、礼儀正しいさまを指す「丁寧な物腰」などが挙げられる

傍若無人の例文や使い方

傍若無人の例文として、「電車内大声電話している傍若無人な人だ」や、「仕事はできる人なのに部下に対して傍若無人なさまが気になる」などが挙げられる

傍若無人の語を直接その人に対して使うことはあまりない自由に振る舞うさまには自由奔放天真爛漫もあるが、傍若無人の場合は人に迷惑をかけているというニュアンス含まれていることが多い。



傍若無人

読み方:ぼうじゃくぶじん

傍若無人とは、傍若無人の意味

傍若無人とは、人の目を気にせず勝手気ままにふるまうこと。中国史記刺客列伝)に出てくる「旁若無人者」という言葉由来となっている。漢文では旁若無人と書かれており、訓読みにすると「傍らに人無き若く(ごとく)」となる。傍若無人は英語で arrogance(横柄)、 insolence(横柄な言動)、 audacity厚かましい)などと表すことが多い。

傍若無人は周り気にせず気ままにふるまうという意味だが、猪突猛進などの人目気にせず目標向かって突き進むという意味の「周り気にしない」とは異なり横柄他人に迷惑をかける様子を表す言葉である。

傍若無人の類語

類語には放辟邪侈(ほうへきじゃし)、野放図のほうず)などがある。放辟邪侈には、勝手気ままに悪い行いをするという意味があり、野放図身勝手なさまとされている。どちらもあまり良い表現ではなく周りを気にかけない自分勝手な者といった意味で使われることが多い。似たような言葉自由奔放という言葉があるが、こちらは「気取らない飾らない」というニュアンス使われるため意味が大きく異なる。

傍若無人の例文、使い方

例文では「傍若無人な態度に腹が立つ」や「彼の傍若無人ぶりには周囲呆れている」といった使い方をしており、周りのことを気遣わない様子に不満がある周囲の人たちの心理表している。

ぼうじゃく‐ぶじん〔バウジヤク‐〕【傍若無人/×旁若無人】

読み方:ぼうじゃくぶじん

[名・形動《「史記刺客伝から。「傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し」の意》人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと。また、そのさま。「—な態度に腹が立つ」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼうじゃくぶじん」の関連用語

ぼうじゃくぶじんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼうじゃくぶじんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS