ぷよぷよとの相違点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 23:57 UTC 版)
「Dr.エッグマンのミーンビーンマシーン」の記事における「ぷよぷよとの相違点」の解説
本作のシステムはメガドライブ版およびゲームギア版の初代『ぷよぷよ』を基にしている一方、世界観やキャラクターの設定は1993年にアメリカで放映されたアニメ『Adventures of Sonic the Hedgehog』を基にしている。本作の筋書きは、悪の科学者ドクター・ロボトニック(ドクター・エッグマンの別名)が惑星モビウスを支配するため、モビウスのビーンヴィル村の住民であるビーン達(顔付きのカラフルな豆のような生物、原作におけるぷよぷよに相当)を大量に誘拐し、ミーンビーン・スチーミング・マシーンでどんどんロボットに改造しようとするというもの。 ただし、本作にはソニックは登場せず、主人公はロボトニックがビーンを改造して作ったロボットの1体「ハズビーン(Has Bean)」となっている 。彼は原作『ぷよぷよ』のマスコットキャラクターのカーバンクルに相当するが、本作では元は村の陽気なビーンのひとりだったが、既にロボトニックの手でロボットに改造されてしまったという設定になっている。彼はロボトニックの計画を阻止するため、悪のロボット軍団と闘いながら、改造マシーンに送り込まれるビーン達を大量に逃がして救出し、ロボトニックの野望を打ち砕く。ゲーム内ではストーリーデモで彼の姿は登場せず、対戦中は原作のカーバンクルと同じく画面中央で踊っている。 シナリオモードは、『ぷよぷよ』での「ひとりでぷよぷよ」とは異なりステージ選択や練習ステージが無く、全13ステージとなっている。その代わりにパスワード制を採用しており、コンピュータ戦で勝利した時に出現するパスワード(4つのビーンズを並べたもの)を入力することで続きからプレイが可能となる。このパスワードは、4種類の難易度設定によってそれぞれ異なる物が、ステージ2から13までの分で合計48パターン存在し、この他に特殊な効果を起こすパスワードも数種類存在する。 音楽の多くは独自のものが使われているが、『ぷよぷよ』のアレンジ楽曲も一部使用されている(ただし、使用される局面は原作と異なっている)。
※この「ぷよぷよとの相違点」の解説は、「Dr.エッグマンのミーンビーンマシーン」の解説の一部です。
「ぷよぷよとの相違点」を含む「Dr.エッグマンのミーンビーンマシーン」の記事については、「Dr.エッグマンのミーンビーンマシーン」の概要を参照ください。
- ぷよぷよとの相違点のページへのリンク