ふるさとチャイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 日本の民謡 > ふるさとチャイムの意味・解説 

ふるさとチャイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:03 UTC 版)

車内チャイム」の記事における「ふるさとチャイム」の解説

ふるさとチャイムとは、かつて日本国有鉄道国鉄)・東日本旅客鉄道JR東日本)の東北・上越新幹線車内放送されていた案内放送チャイムの名称である。 東北新幹線1982年昭和57年6月23日から上野駅 - 東京駅開業前日の1991年平成3年6月19日まで、上越新幹線1982年11月15日から1991年6月19日までこのチャイム使用したチャイム各停車駅にちなん地元民謡など をアレンジしていた。1990年3月くりこま高原駅開業するに際して、同駅で使われるチャイム検討されたが、「イメージ合致する地元曲がない」として、盛岡始発終着「やまびこ」など同駅に停車する列車については現行のバロック調チャイム北千住駅1番線使用されていた発車メロディ類似)に変更したその他の列車上野駅 - 仙台駅間の「あおば」など)ではふるさとチャイムが存置されたが、1991年6月19日運行をもって全廃された。なお、2012年6月23日やまびこ235号(東北新幹線大宮開業30周年記念号、200系K47編成)では一列限り復活が行われ、通常のチャイム自動放送の後、車掌の手操作により21年ぶりに車内放送された。 2022年6月より、200系塗装変更されE2系J66編成でふるさとチャイムが復活した

※この「ふるさとチャイム」の解説は、「車内チャイム」の解説の一部です。
「ふるさとチャイム」を含む「車内チャイム」の記事については、「車内チャイム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふるさとチャイム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふるさとチャイム」の関連用語

ふるさとチャイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふるさとチャイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車内チャイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS