ひとをのろわばあなふたつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ひとをのろわばあなふたつの意味・解説 

人を呪わば穴二つ

読み方:ひとをのろわばあなふたつ
別名:人を呪わば穴2つ

人を呪わば穴二つの意味

人を呪わば穴二つとは、人を呪い殺そうとして墓穴をほれば自分墓穴も必要となるという意味のこと。英語表現では people who live in glass houses shouldn't throw stonesガラスの家に住む人は石を投げるべきではない)となる。

人を呪わば穴二つの由来は、人に手を出せば仕返し損害を受けるのは目に見えているので、理不尽な目にあわされても他人に手を出してはいけないという戒めからきている。「人を呪わば」は陰陽師呪い意味し、「穴二つ」は呪い返し覚悟した陰陽師自分墓穴用意したということ語源である。

人を呪わば穴二つは転じて嫌な目あわされてもやすやす相手手を出してはいけないという訓戒となっている。

人を呪わば穴二つの類語、対義語

類語には「悪因悪果」や「因果応報」がある。悪因悪果悪いことをすれば悪い結果返ってくるという意味だ。因果応報自分身の振り方そのまま自分返ってくるという言葉で、よい行いをすれば自分にもよいことが起こるという意味合いも持つ。対義語には「目には目を」と「肉を切らせて骨を断つ」がある。目には目をは、ハンムラビ法典一節由来する言葉で、他人から危害加えられたら同じ危害相手加えるべきだと、復讐推奨している。肉を切らせて骨を断つは、自分が傷つくことを恐れず相手により大きな痛手与えにいくという、捨て身攻撃を示す言葉である。

人を呪わば穴二つの例文、使い方



怒り燃え相手押しとどめたり、仕返し走って痛い目見た相手憐れむときに口にすることとなる。


人を呪わば穴ふたつ

読み方:ひとをのろわばあなふたつ
別表記:人を呪わば穴二つ

呪い自分跳ね返ってくるため、人を呪い殺す場合自分分の墓穴用意しておく必要があるということ転じて、人を怨み仕返しする場合には、自分にも翻って災い降りかかることを覚悟せよ、という意味で用いられる

人(ひと)を呪(のろ)わば穴(あな)二(ふた)つ

読み方:ひとをのろわばあなふたつ

他人を呪って殺そうとすれば自分もその報い殺されることになるので、墓穴二つ必要になる。人を陥れようとすれば自分にも悪いことが起こるというたとえ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひとをのろわばあなふたつ」の関連用語

ひとをのろわばあなふたつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひとをのろわばあなふたつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS