はんしたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はんしたの意味・解説 

はん‐した【版下】

読み方:はんした

木版印判などを彫るための下書き。薄い紙に絵や文字書き裏返しにして版木印材はりつける

製版用の絵・図・表など。


飯した、反した、叛した

読み方:はんした

サ行変格活用動詞飯する」「反する」「叛する」の連用形である「飯し」「反し」「叛し」に、過去・完了存続確認助動詞「た」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はんした 【版下】

写植罫線など製版をするために必要な部品総称。その部品ページレイアウト通り貼り込み絵柄位置や色などを指定し製版作業着手できる状態のものを「完全版下」という。この部品貼り込む厚紙を「台紙版下台紙」と呼ぶ。

版下

読み:はんした
英語:artwork

製版用に使用する原稿のこと.写真原稿網点画像),文字原稿イラストなど台紙に貼り込んでレイアウトしたもの完全版下と呼ぶ.最近では,電算写植電子組版DTPなどのシステムレイアウトしてプリンタ出力したものを版下ともいう.

版下

読み方:はんした

版下とは、印刷工程において製版を行うための原稿である。

版下は、白くやや厚めアート紙ケント紙などに、写植文字出力した図版といった部品貼り付けて作成するが、DTP場合、レイアウトソフトで作成したデータ出力し使用することもある。

また、DTPでは、版下作成自体行わず、レイアウトデータから直接フィルム刷版さっぱん)に出力する方法一般的である。

印刷・DTPのほかの用語一覧
校正:  追い込み  DTPエキスパート  EDUPUB  版下  パラルビ  箱組み  ベタ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はんした」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
反タウオン デジタル大辞泉
96% |||||

4
バウンティー‐ハンター デジタル大辞泉
76% |||||

5
プラント‐ハンター デジタル大辞泉
76% |||||

6
ヘッドハンター デジタル大辞泉
76% |||||

7
煩多 デジタル大辞泉
70% |||||

8
54% |||||

はんしたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はんしたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【版下】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS