のこぎりざめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 海魚 > のこぎりざめの意味・解説 

のこぎり‐ざめ【××鮫】

読み方:のこぎりざめ

ツノザメ目ノコギリザメ科の海水魚全長1.5メートル。吻(ふん)は長く伸び、その両側に鋭いとげが並んで鋸状をし、中央部付近に一対のひげがある。体色黄褐色腹面淡い。吻で殺し、また海底掘り起こして小動物食べる。卵胎生南日本多く産し、高級かまぼこ原料


ノコギリザメ

(のこぎりざめ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 21:28 UTC 版)

ノコギリザメ科
ノコギリザメ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii
: ノコギリザメ目 Pristiophoriformes
: ノコギリザメ科 Pristiophoridae
学名
Pristiophoridae
タイプ種
ミナミノコギリザメ(英名:Longnose sawsharkPristiophorus cirratus

本文参照

Shortnose sawshark Pristiophorus nudipinnis のスケッチ

ノコギリザメ(鋸鮫)とは、ノコギリザメ目ノコギリザメ科 Pristiophoridae に属する、ノコギリ状の吻をもつの総称。あるいはその中の1種を指していう。類似した形態をもつノコギリエイノコギリエイ目ノコギリエイ科)とは分類上異なる。

分布

南アフリカからオーストラリアの沿岸海域、また日本近海にも生息する。

生態

ノコギリザメの(頭の先端部分)は著しく変形し、のこぎり状の構造物となっている。長く伸びた吻は平らで、両側に棘のようなが多数並ぶ。歯は長いものと短いものが交互に並ぶのが普通である。ノコギリザメは、この凶器を振り回すことで餌生物に傷を負わせて気絶させたり、あるいは真っ二つに切り裂くという特異な習性を持っている。主な餌となるのは、小魚やイカ甲殻類などである。また面積の広い吻の下側には生物電気をキャッチする小さな孔(ロレンチニ瓶)が多数空いており、砂の中にいるエビカニなどを見つけて掘り起こして食べる。吻には2本の肉質のひげが生えており、捕食行動に関連していると考えられる。

40m以深の砂泥質の海底を好み、夜活発に活動する。大きくなると体長170cmに達する。ノコギリエイのように巨大になる種は知られていない。えらPristiophorus 属が5対なのに対し、Pliotrema 属のムツエラノコギリザメ Pliotrema warreni は6対である。2基の背びれをもち、臀びれを欠く。体はやや縦に扁平で、底生生活に適応している。あまり速く泳ぐことはできない。胎生。子宮内の仔魚の吻は柔らかい膜に覆われ、母体を保護する。

人との関わり

人には危害を加えず、また野生のノコギリザメを目にする機会もほとんどないと思われるが、危険を察知すればノコギリ状の吻で攻撃してくる可能性があるため、刺激を与えること自体は控えるべきである。

利用

本種は漁業上重要で、ノコギリザメのサメの中でも上等とされている。日本産のものの肉は加工されて、かまぼこなどの練り製品の原料になる。

分類

ノコギリザメ科 Pristiophoridae には2属10種が含まれる[1] [2]。日本産はノコギリザメ Pristiophorus japonicus 1種のみ。

ムツエラノコギリザメ属 Pliotrema
えらが6 対ある。
ノコギリザメ属 Pristiophorus

脚注

  1. ^ 仲谷一宏『世界の美しいサメ図鑑』宝島社、2015年、150-151頁。 
  2. ^ a b c We’ve just discovered two new shark species – but they may already be threatened by fishing

参考文献

  • 仲谷一宏『世界の美しいサメ図鑑』宝島社、2015年、150-151頁。 
  • 仲谷一宏『サメ-海の王者たち-改訂版』ブックマン社、2016年、218-219頁。 

関連項目




のこぎりざめと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のこぎりざめ」の関連用語

のこぎりざめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のこぎりざめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノコギリザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS