のげかぜ型巡視艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > のげかぜ型巡視艇の意味・解説 

のげかぜ型巡視艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
のげかぜ巡視艇
基本情報
艦種 改15メートル型CL
運用者  海上保安庁
就役期間 1972年 - 1996年
同型艦 4隻
前級 ちよかぜ型
次級 やまゆり型
要目
満載排水量 22.50トン
総トン数 29.00トン
全長 16.0 m
最大幅 4.10 m
深さ 2.00 m
吃水 0.89 m
主機 日産UDV816
ディーゼルエンジン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 500馬力
速力 16.6ノット
航続距離 150海里
乗員 6名 (最大搭載人員)
レーダー 航法用×1基
テンプレートを表示

のげかぜ型巡視艇(のげかぜがたじゅんしてい、英語: Nogekaze-class patrol craft)は、海上保安庁巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は改15メートル型[1][2]

設計

本型は、ちよかぜ型をベースとして、消防活動やオイルフェンス展張、曳航など、多様化する業務に対応できるよう発展させたものである[1]。このため、推進器を可変ピッチ・プロペラ(CPP)に変更しているが、半滑走の中速艇にCPPを採用したという点でユニークであった。CPPの変節機構の関係から、ちよかぜ型の船体そのままでは収まらず、長さを1メートル延長した。また居住性の向上にも配慮されており、居住区には冷風装置を備えていた[2]

主機関としては、日産ディーゼルUDV816ディーゼルエンジンを搭載した[3]。従来の15メートル型CLが直列型エンジンを採用していたのに対し、これは2サイクルのV型エンジンであった[2]

同型艇一覧

計画年度 # 船名 建造 竣工 解役
昭和47年度 CL-99 のげかぜ 墨田川造船 1972年10月25日 1994年7月11日
CL-105 くすかぜ 1972年11月6日 1995年1月13日
CL-107 いとかぜ
昭和48年度 CL-128 かわかぜ 1973年10月6日 1996年6月4日

参考文献

  1. ^ a b 徳永陽一郎、大塚至毅『海上保安庁 船艇と航空 (交通ブックス205)』成山堂書店、1995年、99頁。ISBN 4-425-77041-2
  2. ^ a b c 「海上保安庁全船艇史」『世界の艦船』第613号、海人社、2003年7月、 103頁、 NAID 40005855317
  3. ^ Bernard Prezelin (1990). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991. Naval Institute Press. pp. 332-333. ISBN 978-0870212505. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

のげかぜ型巡視艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のげかぜ型巡視艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののげかぜ型巡視艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS