はるかぜ型巡視艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はるかぜ型巡視艇の意味・解説 

はるかぜ型巡視艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/31 07:44 UTC 版)

はるかぜ型巡視艇
基本情報
種別 15メートル型CL
運用者  海上保安庁
就役期間 1958年 - 1979年
前級 あらかぜ
次級 やかぜ型
要目 (括弧内はなつかぜ型)
満載排水量 14.40トン (16.5トン)
総トン数 24.92トン (24.99トン)
全長 15.0 m
全幅 4.20 m
深さ 2.00 m
吃水 0.68 m (0.74 m)
主機関 ディーゼルエンジン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 330馬力 (500馬力)
速力 16.5ノット (18ノット)
航続距離 300海里 (248海里)
乗員 6名 (最大搭載人員)
レーダー 航法用×1基
テンプレートを表示

はるかぜ型巡視艇(はるかぜがたじゅんしてい、英語: Harukaze-class patrol craft)は、海上保安庁の港内艇(1957年に巡視艇と改称)の船級。区分上はCL型、公称船型は15メートル型[1][2]

設計

概略配置は昭和24年度計画のそよかぜ型を踏襲している。船型は昭和28年度計画の「あらかぜ」をベースとしており、没水部船型はV型である。同艇はアルミニウム合金艇であったのに対し、本型では木造艇とされたが、当時は軽構造木船に対する構造規程が無かったことから、同種の艇の船殻の比較強度計算を行って、合理的な部材寸法を決定した。骨材はけやき材、外板は斜め二重張り、甲板・隔壁・上部構造物は合板とされた。なお甲板および海図室・操舵室天井にはガラス繊維強化プラスチックによる塗装を行った。また機関室の天蓋・床板や艤装、タンク類はアルミニウム合金製である[1]

主機関としては、前期建造艇ではそよかぜ型と同様、グレーマリンディーゼルエンジン(単機出力165馬力)を搭載した。その後、5番艇「なつかぜ」では三菱DH24MKディーゼルエンジン(単機出力250馬力)を搭載し、昭和36・38年度計画艇もこの規格で建造されたことから、これらを特になつかぜ型と称することもある[1][2]

なお「ゆうかぜ」は四日市海上保安部への配属が予定されていたことから、四日市コンビナートの火災に備えて、左舷主機により駆動する方式の消防ポンプを搭載した[1]

同型艇

計画年度 # 船名 建造 竣工 解役
昭和32年度 CL-15 はるかぜ 横浜ヨット 1958年3月31日 1974年10月8日
CL-16 さちかぜ 1975年2月5日
昭和34年度 CL-18 まつかぜ 1960年2月15日 1975年2月24日
CL-19 いわかぜ 1975年1月6日
CL-20 なつかぜ 墨田川造船 1975年3月1日
昭和36年度 CL-21 ゆきかぜ 横浜ヨット 1962年1月31日 1979年7月27日
CL-22 しまかぜ 1979年10月15日
CL-23 ゆうかぜ 1979年8月16日
昭和38年度 CL-24 よどかぜ 1963年12月20日 1979年9月12日
CL-25 あさかぜ 1979年9月13日

登場作品

キングコングの逆襲
「あさかぜ」が登場。クライマックスにて、東京湾でドクター・フー一味の双胴輸送船を攻撃するキングコングの元へ主人公たちを乗せて駆けつけ、最後は、双胴輸送船を沈め終えると故郷のモンド島へ向け泳ぎ去って行くキングコングを見送る。

参考文献

  1. ^ a b c d 徳永陽一郎、大塚至毅 『海上保安庁 船艇と航空 (交通ブックス205)』 成山堂書店1995年、93-94頁。ISBN 4-425-77041-2
  2. ^ a b 「海上保安庁全船艇史」、『世界の艦船』第613号、海人社、2003年7月、 91頁、 NAID 40005855317



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はるかぜ型巡視艇」の関連用語

はるかぜ型巡視艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はるかぜ型巡視艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはるかぜ型巡視艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS