あそぎり型巡視艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あそぎり型巡視艇の意味・解説 

あそぎり型巡視艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 06:04 UTC 版)

あそぎり型巡視艇
基本情報
艦種 30メートル型PC
就役期間 1994年 - 現在
前級 むらくも型
次級 かがゆき型
要目
総トン数 88トン
全長 33.0メートル (108.3 ft)
最大幅 6.3メートル (21 ft)
深さ 3.2メートル (10 ft)
主機 MTU 16V396 TB94
ディーゼルエンジン×2基
推進器 固定ピッチ・プロペラ×2軸
出力 5,200馬力
速力 30ノット
兵装 ブローニングM2 12.7mm機銃×1挺
搭載艇 複合艇×1隻
レーダー 航法用×1基
光学機器 赤外線捜索監視装置
テンプレートを表示

あそぎり型巡視艇英語: Asogiri-class patrol craft)は、海上保安庁巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は30メートル型[1][2]

来歴

本型は、初の量産型軽合金製巡視艇として昭和45年度から49年度計画で建造されたしきなみ型(23メートル型PC)の代船として建造された。なお、しきなみ型は17隻という多数が建造されたため、他にもはやなみ型(35メートル型PC)しまぎり型(23メートル型PC)も代船として建造されている[2]

設計

PC102 むろづき

海難救助のほか、領海警備や密輸取締、航路哨戒、海洋汚染監視など、さまざまな任務に充当される汎用船として計画されたことから、既存の30メートル型PCであるむらくも型よりも一回り大型の船型となった。むらくも型が船体を含めて全アルミニウム合金製として軽量化を図っていたのに対し、本型では船体は高張力鋼製とされた。ただし、重心降下のため、上部構造物はアルミニウム合金製とされている。航路哨戒時の利便を図り、操舵室の全周に窓が設けられた[2]

主機関としては、MTUフリードリヒスハーフェンV型16気筒ディーゼルエンジンという点ではむらくも型と同様であるが、船型の大型化もあり、平成3年度計画で建造された特130トン型PS(たかつき型)と同じく、より大出力のMTU 16V396 TB94(2,600馬力 / 2,040 rpm)が搭載された。推進器は固定ピッチ・プロペラである[3]

領海警備を想定し、むらくも型と同様、船首甲板に13mm単装機銃(ブローニングM2重機関銃)を備えている[2]

同型艇

領海警備にあたる3隻は、上部構造物は白色、船体は灰色の塗装であるが、航路哨戒を主とする3番艇「うらづき」のみは船体も白色塗装とされ、JCGのロゴとS字章が描かれている[2]

なお、1999年の能登半島沖不審船事件では「なおづき」が不審船を追跡・捕捉し、64式7.62mm小銃で1,050発におよぶ威嚇射撃を実施したものの、燃料不足のために途中で追尾を断念せざるを得なかった[4]

巡視艇「かがゆき」は金沢保安において2006(平成17)年04月~2010(平成22)年10月の間、「潜水指定船」であったが、管区内の新潟航空基地に「機動救難士」の配属により指定船は解除されていた。しかし、2023(令和05)年度の「救難体制の見直し」により2024(令和06)年度に潜水関連部材を再整備し、2025(令和07年)05月潜水士5名が再配置され、再度「潜水指定船」として運用されることになった。(令和07年05月23日に潜水訓練実施)[5]

※巡視艇の船名は、随時、改名されることがある。

計画年度 # 船名 建造 竣工 所属
平成5年度 PC-101 あそぎり 横浜ヨット 1994年12月19日 天草(第十管区
平成5年度第3次補正 PC-102 むろづき 石原造船所高砂工場 1995年7月27日 串本(第五管区
平成7年度 PC-103 わかぐも
→ うらづき
1996年7月17日 大分(第七管区
→ 浦河(第一管区
平成7年度第2次補正 PC-104 なおづき
→ かがゆき
墨田川造船 1997年1月23日 上越(第九管区
→ 金沢(第九管区)

出典

  1. ^ 「海上保安庁全船艇史」『世界の艦船』第613号、海人社、2003年7月、169頁、NAID 40005855317 
  2. ^ a b c d e 「警備救難業務用船 (海上保安庁船艇の全容)」『世界の艦船』第800号、海人社、2014年7月、78頁、NAID 40020105550 
  3. ^ 佐藤一也「4サイクルディーゼル機関の技術系統化調査」『国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第12集』2008年3月。 
  4. ^ 田岡俊次「日本海上の大追跡劇 北朝鮮スパイ工作船事件の顛末」『世界の艦船』第553号、海人社、1999年6月、110-113頁、NAID 40002155522 
  5. ^ 金沢海保に「海猿」配置 5人、15年ぶり 23日に潜水訓練(北國新聞社)”. Yahoo!ニュース. 2025年4月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あそぎり型巡視艇」の関連用語

あそぎり型巡視艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あそぎり型巡視艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあそぎり型巡視艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS