名古屋黒紋付染
![]() |
名古屋黒紋付染 |
![]() |
なごやくろもんつきぞめ |
![]() |
染色品 |
![]() |
着物地、羽織 |
![]() |
江戸時代の初め頃、現在の名古屋市を中心にした地域をおさめていた尾張藩の藩士が、徳川家康から尾張の紺屋頭に認められ、尾張藩の旗印や幟(のぼり)等の染色品を作るようになったことに始まります。 その後、江戸時代末期には、藩士や庶民の黒紋付染が行われるようになりました。19世紀中頃には組合組織が作られました。 |
![]() |
愛知県 |
![]() |
昭和58年4月27日 |
![]() |
家紋を描き入れた時の紋の染際をきれいに染め上げるため、浸染(しんせん)では初めから家紋の形の紋型紙を使用します。名古屋独特の紋当網付(もんあてあみつけ)技法で染めるので、染色時間も長く、黒色がしっかり染まっています。引染(ひきぞめ)では紋の形に防染糊(のり)を伏せて、黒の色艶の優れた「トロ引黒染(くろそめ)」で染め上げます。 |
名古屋黒紋付染と同じ種類の言葉
- 名古屋黒紋付染のページへのリンク