ですか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 04:08 UTC 版)
ですかは、高知県内の路面電車・バス等で使用できる乗車カードの名称、および同カードの運営を行う会社(株式会社ですか)。
- ^ a b c 株式会社ですか 第14期決算公告
- ^ 高知県交通サイト内「お知らせ」より
- ^ 土佐電気鉄道・高知県交通・土佐電ドリームサービスの3社が2014年10月1日に事業統合して発足した会社
- ^ 高知新聞『来年1月稼動 土電、県交の共通カード「ですか」』[リンク切れ]
- ^ 高知大丸・ひろめ広場の2カ所にて(「ICカードですか」オープニング記念カード発売!! Archived 2009年2月28日, at the Wayback Machine. - ですか社サイトより)
- ^ “高知の交通ICカード「ですか」10万枚超 全国共通化は困難”. 高知新聞社 (2016年9月17日). 2016年9月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年9月19日閲覧。
- ^ 初回と2回目乗車時は190円(均一区間料金)、3回目120円となり4回目以降0円となる。乗り放題の500円に達した時と乗り放題となった状態の降車リーダーの音は通常と異なる。
- ^ “共通カード導入へ JR四国など3社”. 四国新聞社 (2002年2月26日). 2009年8月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年1月4日閲覧。
- ^ JR四国. “各種お問い合わせ(駅の設備について)”. 2011年10月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年12月20日閲覧。
- ^ JR四国社長に泉氏、ICカードや列車高速化、時速200キロめざす。日本経済新聞2010年5月26日(リンクは日経Shopbizへの転載)
- ^ JR四国香川県内13駅でのICカード乗車券「ICOCA」導入について Archived 2013年12月21日, at the Wayback Machine. 四国旅客鉄道プレスリリース 2012年7月30日
- ^ JR四国、「ICOCA」利用駅を13駅に拡大 ‐ 日本経済新聞、2012年7月30日
- ^ 高橋恵一・土井健司・豊嶋以長「地域ICカードの利用実態と市場動向-ガラパゴス化する四国のICカード (PDF, 440 KiB) 」 - 第39回土木計画学研究発表会資料(2009年6月)
- ^ “交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会 とりまとめの公表について”. 国土交通省 (2015年7月15日). 2016年1月31日閲覧。
- ^ IruCaエリアにおける交通系ICカードのご利用開始日について - 高松琴平電気鉄道・西日本旅客鉄道プレスリリース(2018年1月22日)
- ^ 交通系ICカード乗車券の全国相互利用サービスエリア拡大について - ことでんグループ
[続きの解説]
「ですか」の例文・使い方・用例・文例
- 君は彼が言ったことが本当だと認めたのですか
- これが規則ですからそれに従って行動してください
- あの人とお知り合いですか
- もう1点付け加えてもいいですか
- あなたの給料は家族を養うのに十分ですか
- 入るのにお金がいるのですか
- 今年あの学校へ入学した生徒は何人ですか
- あなたのお父さんは何歳ですか
- あなたは賛成ですか
- 次の議題に移ってもよろしいですか
- そんなことをする目的は何なのですか
- その魚はまだ生きているのですか
- 「たばこを吸ってもいいですか」「構いませんよ」
- 疲れているようだけどだいじょうぶですか
- 今晩電話をしてください,いいですか
- この騒ぎはいったいなんですか?
- 「ワトソンさんですか」「いいえ,違います」
- 「寒いですか」「ええ,寒いです」
- あなたの年収はどの位ですか
- 彼は私の兄よりも少しでも年上ですか
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
固有名詞の分類
品詞の分類
- ですかのページへのリンク